2023年10月18日
すそのフィッシングパークで数に拘ってみる(2023/10/13)
8月下旬以降、釣りに行くことができていませんでしたが、管理釣り場に沼りがちのH氏、ミノーの達人T氏、マルチアングラーのI氏とともに久しぶりに釣行することとなりました。
今回の釣行先に選んだのは、約4年ぶりに訪問する『すそのフィッシングパーク』。
魚影の濃さは変わらずと聞いていましたが、一時期の水害の被害から復活し、事務所棟も新しくなっているとのことで、伺うのが楽しみでした。
オープン時間が8時ですので、新松田駅に7時前に集合し、高速に乗れば朝一から釣りができるのも魅力。
すそのFPではこれまで最初に水質がクリアで大物が多い上池で釣り、活性低下後に下池、川池、ミックスポンドへ移動していたのですが、「戦いは数だよ、兄貴」(ドズル・ザビ)の声が聞こえたような気もしたので、今回はキャッチ数に拘り、最初から数釣りに向いたミックスポンドで釣りをすることにしました。

※朝の上池の様子
同行の3人が上池で大物を狙うのを尻目にミックスポンドへ向かい、魚影の濃淡を確認の上、池奥の森側北西角で釣り始めたのは8:15。
水質は以前来た時よりもクリアで、風下で魚が溜まっており、ライズが見られる絶好のコンディションでした。
この状況なら普段あまり使わない2軍扱いのスプーンでも1キャスト1キャッチが実現できるのではないかと考えて投入してみましたが、やはり使い慣れているスプーンとは格段の差。
それでも朝一の活性の高さに後押しされ、久しぶりに使う種類のスプーンのシルバーにてブラウンとアマゴをキャッチすることができました。

※4匹目に上げたブラウン、ずいぶん以前に入った魚らしい

※赤い斑点のあるアマゴ
この日はロール系よりもウォブリング系のスプーンが比較的有効で、セオリー通りウェイトを落としつつ、カラーも派手系から明滅系、続いて(水質はクリアでしたが)ブラウン系へと移行し、1時間で20匹超の釣果を上げました。
最初の試行錯誤の時間を抑えられれば、もっと数を伸ばせたように思います。

※午前中釣っていた場所からの景色
変わらずスプーンで釣り続けられましたが、ペースダウンしてきたところで、目先を変えるためにクランクを交え、開始3時間にはキャッチ数は50匹を超えました。
この頃にはI氏が隣に来て、連発していた豆系ルアーの捕食シーンなど見つつ、手元やラインで見えるアタリとの関係など考察していましたw
釣れる釣り場ならでこそ学べることもあるようです。
そんななか、ミックスポンドには大きな魚はあまり入っていないのですが、50オーバーがヒット!
ところが、岸近くまで魚を寄せて安心したところで走られ、あえなくラインブレイク・・・、逃した魚は大きかったです。

※通常はこのサイズ
その後、H氏も近くに来て釣り始めましたが、I氏と当方で叩きまくっていたためか、居着きはなかなか反応しないようで下池へ戻っていきました・・・。。
確かに明らかにペースダウンしたため、時間も12時半を過ぎていたことから1人でランチに行くことに。
リニューアル後のすそのFPの1日券にはカップヌードル、お菓子、飲み物のいずれかがサービスで提供されるようになっていたので、カップ塩焼きそばをいただき、ミックスポンドへ戻りました。

※受付には管釣りネコも
昼食まで釣っていた場所はあまり回遊魚も回って来ず活性も落ち着いていたので、向かいの東側や南西側のアウトレットなどに移動を繰り返して釣りを続けました。
さすがすそのFPだけあって、スプーンとクランクをローテーションしてリトリーブ速度を変えるだけで断続的にヒットが得られましたが、13時半にあった放流は不発。
放流場所近くに放流魚が留まっていたようで、釣れる場所が限られていたようでした。

※放流の様子
以前のすそのFP同様、日が陰るにつれ魚が上ずってきたので、水面直下を引けるクランクを使うとともに最後トップに頼り、途中休憩を挟みながら8時間かけて100匹達成。
時速13~14匹のペースで1年半前の小菅以来の3桁釣果に到達しました。
今回はすそのFPの高活性に助けられ、マジックジャークも使わずボトムも攻めず、ニョロ系クランクさえ使わず、ほとんどをベーシックなスプーン、クランクのリトリーブのみで押し切りました。

※祝100匹目
達成後、数匹追加して上池へ移動、暗くなっていく中、4lbラインに換装し、ポツポツ大型サイズをキャッチ。
変わらずミノーイングだけで釣りをしているT氏に話を聞くと、この日ヤマメを狙って38匹を上げたとのこと。
3桁釣るよりずっと難しい課題を達成している人が身近にいましたw
18時過ぎに釣り場を離れ、帰途足柄CAで夕食を取り、電車に乗って家へ着いたのは23時前・・・
すそのフィッシング”パラダイス”は遠いので、たまに伺うのがいいのかもしれません。

※夕方の上池

※伸びをしていたネコ

※身体に優しい夕食
気温:17~22℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
Angrer'sSystem ドーナ2.0g
Ivyline ブレイド2.0g
Valkein ハイバースト1.6g
Forest マーシャルトーナメント1.5g
Angrer'sSystem レオン1.5g
UndeadFactory ブラスビート1.3g
Naburaya アキュラシー0.9g
NewDrawer ハント0.7g
RodioCraft ジキルJr0.7g
iJetLink ピット0.6g
Alfred アルフレッドスプーン0.55g
Daysprout イーグルプレイヤーMR
LuckyCraft ミディアムクラピー
LuckyCraft アンフェア35F
LuckyCraft ワウ40F
Valkein クーガF
Mukai ザンムFMR
Rob バービーSSS
Mukai トレモ35MRF
Jackson トラウトチューンディープ45SP
Timon ミッツDRY
他の方の記事が見たい方はこちら↓


今回の釣行先に選んだのは、約4年ぶりに訪問する『すそのフィッシングパーク』。
魚影の濃さは変わらずと聞いていましたが、一時期の水害の被害から復活し、事務所棟も新しくなっているとのことで、伺うのが楽しみでした。
オープン時間が8時ですので、新松田駅に7時前に集合し、高速に乗れば朝一から釣りができるのも魅力。
すそのFPではこれまで最初に水質がクリアで大物が多い上池で釣り、活性低下後に下池、川池、ミックスポンドへ移動していたのですが、「戦いは数だよ、兄貴」(ドズル・ザビ)の声が聞こえたような気もしたので、今回はキャッチ数に拘り、最初から数釣りに向いたミックスポンドで釣りをすることにしました。
※朝の上池の様子
同行の3人が上池で大物を狙うのを尻目にミックスポンドへ向かい、魚影の濃淡を確認の上、池奥の森側北西角で釣り始めたのは8:15。
水質は以前来た時よりもクリアで、風下で魚が溜まっており、ライズが見られる絶好のコンディションでした。
この状況なら普段あまり使わない2軍扱いのスプーンでも1キャスト1キャッチが実現できるのではないかと考えて投入してみましたが、やはり使い慣れているスプーンとは格段の差。
それでも朝一の活性の高さに後押しされ、久しぶりに使う種類のスプーンのシルバーにてブラウンとアマゴをキャッチすることができました。
※4匹目に上げたブラウン、ずいぶん以前に入った魚らしい
※赤い斑点のあるアマゴ
この日はロール系よりもウォブリング系のスプーンが比較的有効で、セオリー通りウェイトを落としつつ、カラーも派手系から明滅系、続いて(水質はクリアでしたが)ブラウン系へと移行し、1時間で20匹超の釣果を上げました。
最初の試行錯誤の時間を抑えられれば、もっと数を伸ばせたように思います。
※午前中釣っていた場所からの景色
変わらずスプーンで釣り続けられましたが、ペースダウンしてきたところで、目先を変えるためにクランクを交え、開始3時間にはキャッチ数は50匹を超えました。
この頃にはI氏が隣に来て、連発していた豆系ルアーの捕食シーンなど見つつ、手元やラインで見えるアタリとの関係など考察していましたw
釣れる釣り場ならでこそ学べることもあるようです。
そんななか、ミックスポンドには大きな魚はあまり入っていないのですが、50オーバーがヒット!
ところが、岸近くまで魚を寄せて安心したところで走られ、あえなくラインブレイク・・・、逃した魚は大きかったです。
※通常はこのサイズ
その後、H氏も近くに来て釣り始めましたが、I氏と当方で叩きまくっていたためか、居着きはなかなか反応しないようで下池へ戻っていきました・・・。。
確かに明らかにペースダウンしたため、時間も12時半を過ぎていたことから1人でランチに行くことに。
リニューアル後のすそのFPの1日券にはカップヌードル、お菓子、飲み物のいずれかがサービスで提供されるようになっていたので、カップ塩焼きそばをいただき、ミックスポンドへ戻りました。
※受付には管釣りネコも
昼食まで釣っていた場所はあまり回遊魚も回って来ず活性も落ち着いていたので、向かいの東側や南西側のアウトレットなどに移動を繰り返して釣りを続けました。
さすがすそのFPだけあって、スプーンとクランクをローテーションしてリトリーブ速度を変えるだけで断続的にヒットが得られましたが、13時半にあった放流は不発。
放流場所近くに放流魚が留まっていたようで、釣れる場所が限られていたようでした。

※放流の様子
以前のすそのFP同様、日が陰るにつれ魚が上ずってきたので、水面直下を引けるクランクを使うとともに最後トップに頼り、途中休憩を挟みながら8時間かけて100匹達成。
時速13~14匹のペースで1年半前の小菅以来の3桁釣果に到達しました。
今回はすそのFPの高活性に助けられ、マジックジャークも使わずボトムも攻めず、ニョロ系クランクさえ使わず、ほとんどをベーシックなスプーン、クランクのリトリーブのみで押し切りました。
※祝100匹目
達成後、数匹追加して上池へ移動、暗くなっていく中、4lbラインに換装し、ポツポツ大型サイズをキャッチ。
変わらずミノーイングだけで釣りをしているT氏に話を聞くと、この日ヤマメを狙って38匹を上げたとのこと。
3桁釣るよりずっと難しい課題を達成している人が身近にいましたw
18時過ぎに釣り場を離れ、帰途足柄CAで夕食を取り、電車に乗って家へ着いたのは23時前・・・
すそのフィッシング”パラダイス”は遠いので、たまに伺うのがいいのかもしれません。
※夕方の上池
※伸びをしていたネコ
※身体に優しい夕食
気温:17~22℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
Angrer'sSystem ドーナ2.0g
Ivyline ブレイド2.0g
Valkein ハイバースト1.6g
Forest マーシャルトーナメント1.5g
Angrer'sSystem レオン1.5g
UndeadFactory ブラスビート1.3g
Naburaya アキュラシー0.9g
NewDrawer ハント0.7g
RodioCraft ジキルJr0.7g
iJetLink ピット0.6g
Alfred アルフレッドスプーン0.55g
Daysprout イーグルプレイヤーMR
LuckyCraft ミディアムクラピー
LuckyCraft アンフェア35F
LuckyCraft ワウ40F
Valkein クーガF
Mukai ザンムFMR
Rob バービーSSS
Mukai トレモ35MRF
Jackson トラウトチューンディープ45SP
Timon ミッツDRY
他の方の記事が見たい方はこちら↓


すそのフィッシングパークでリハビリに勤しむ(2024/10/11)
すそのフィッシングパークで冷雨に濡れそぼつ(2019/11/28)
すそのFPで五目釣れたのか?な釣行(2018/10/12)
すそのにあるパラダイスに4年半ぶりに赴く(2018/6/8)
すそのフィッシングパーク(パークというかパラダイス)に初釣行
すそのフィッシングパークで冷雨に濡れそぼつ(2019/11/28)
すそのFPで五目釣れたのか?な釣行(2018/10/12)
すそのにあるパラダイスに4年半ぶりに赴く(2018/6/8)
すそのフィッシングパーク(パークというかパラダイス)に初釣行
Posted by バラ at 19:00│Comments(2)
│すそのフィッシングパーク
この記事へのコメント
こんにちは。
すそのFPってそんなに釣れるんですか!
機会があったら行って見たいけど腱鞘炎になりそう(^^;)
すそのFPってそんなに釣れるんですか!
機会があったら行って見たいけど腱鞘炎になりそう(^^;)
Posted by ぷら
at 2023年10月19日 11:03

>ぷらさん
過去ハズしたことのない釣り場ですね。
ちゃんと腕が筋肉痛になりましたよw
ラインはよれよれ、フックは伸び伸びです・・・
過去ハズしたことのない釣り場ですね。
ちゃんと腕が筋肉痛になりましたよw
ラインはよれよれ、フックは伸び伸びです・・・
Posted by バラシスト
at 2023年10月19日 17:39
