2019年07月15日
朝霞ガーデンに散る(2019/7/15)
連休の最終日、体調も悪くなかったので、ふと思い立ち、昼から3時間だけ朝霞ガーデンへ。
本来なら、朝早く行くつもりだったのですが、5時、7時と起きた時には、小雨が降っていて踏ん切りがつかず・・・三度寝で9時に起きた時には、雨が上がっており、釣行を決めました。
出発が遅く、朝霞駅に着いのは11時前だったので、ちょっと早めの昼食を取ることに。
最近、遅延性のアレルギー検査で、乳、小麦、卵に強く反応が出てしまったので、半ば強制的にグルテンフリー生活を強いられているため、朝霞駅前の信州そば店「松月庵」さんにて十割蕎麦を地酒とともにいただくと、これが絶品!
午後の釣りなんてどうでもよくなる幸せの美味しさでした。

※十割蕎麦。某釣友の方のお店の蕎麦もまだ食べてないですね・・・。
気を取り直して、バスに乗って朝霞ガーデンに着いたのは12時前。
叩かれた3連休最後の休みの日の午後に朝霞ガーデンなんて、すっかりどMな雰囲気ですが、3時間券を購入。
最初は1号池の水車横で釣りを始めたのですが、早速マイクロスプーンで反応が得られたものの、メインとなる道路側から垂直にキャストすることになるため、気を遣って横を見つつの釣りになるのが面倒で、空いていた1号池真ん中あたりで釣り座を構え直しました。

※最初の場所。

※移動先。民家が目の前(*´Д`)
さて、改めて釣りを始めたところ、すぐに放流車が来て、放流開始!
ドーナ2.0gで2本獲るも、その後続かず、放流セカンドに落としても獲れず・・・さすが朝霞!
なかなか簡単に釣らせてはもらえません。
その後落ち着いてからも同じ場所で釣りを続けますが、なかなか決め手が見つからず、マイクロスプーンと表層クランクでチョコチョコと・・・。

※本日の貴重な釣果のうちの1匹。
3時間で10本というのが、朝霞攻略の一つの目安なんだと伺ったことがありますが、自分はかなり修業しないと達成できそうにないですね( ;∀;)
それでもロッドを振って、「あーでもない、こーでもない」と考えるのが楽しく、あっという間に15時前の終了時間になりました。
行きと同じバスにて帰途に。
「通えば間違いなくうまくなれるんだろうな」と毎回思うのですが、"エリアの東大"の壁の高さに尻込みをしてしまいがちです・・・

※ほのぼの感のあるバス
最高気温:24℃ 最低気温:24℃
天候:曇り
ヒットルアー:
Angrer'sSystem ドーナ2.0g
Newdrawer ハント0.7g
Alfred アルフレッドスプーン0.55g
LuckyCraft ワウ40HF
他の方の記事が見たい方はこちら↓


本来なら、朝早く行くつもりだったのですが、5時、7時と起きた時には、小雨が降っていて踏ん切りがつかず・・・三度寝で9時に起きた時には、雨が上がっており、釣行を決めました。
出発が遅く、朝霞駅に着いのは11時前だったので、ちょっと早めの昼食を取ることに。
最近、遅延性のアレルギー検査で、乳、小麦、卵に強く反応が出てしまったので、半ば強制的にグルテンフリー生活を強いられているため、朝霞駅前の信州そば店「松月庵」さんにて十割蕎麦を地酒とともにいただくと、これが絶品!
午後の釣りなんてどうでもよくなる幸せの美味しさでした。

※十割蕎麦。某釣友の方のお店の蕎麦もまだ食べてないですね・・・。
気を取り直して、バスに乗って朝霞ガーデンに着いたのは12時前。
叩かれた3連休最後の休みの日の午後に朝霞ガーデンなんて、すっかりどMな雰囲気ですが、3時間券を購入。
最初は1号池の水車横で釣りを始めたのですが、早速マイクロスプーンで反応が得られたものの、メインとなる道路側から垂直にキャストすることになるため、気を遣って横を見つつの釣りになるのが面倒で、空いていた1号池真ん中あたりで釣り座を構え直しました。
※最初の場所。
※移動先。民家が目の前(*´Д`)
さて、改めて釣りを始めたところ、すぐに放流車が来て、放流開始!
ドーナ2.0gで2本獲るも、その後続かず、放流セカンドに落としても獲れず・・・さすが朝霞!
なかなか簡単に釣らせてはもらえません。
その後落ち着いてからも同じ場所で釣りを続けますが、なかなか決め手が見つからず、マイクロスプーンと表層クランクでチョコチョコと・・・。
※本日の貴重な釣果のうちの1匹。
3時間で10本というのが、朝霞攻略の一つの目安なんだと伺ったことがありますが、自分はかなり修業しないと達成できそうにないですね( ;∀;)
それでもロッドを振って、「あーでもない、こーでもない」と考えるのが楽しく、あっという間に15時前の終了時間になりました。
行きと同じバスにて帰途に。
「通えば間違いなくうまくなれるんだろうな」と毎回思うのですが、"エリアの東大"の壁の高さに尻込みをしてしまいがちです・・・
※ほのぼの感のあるバス
最高気温:24℃ 最低気温:24℃
天候:曇り
ヒットルアー:
Angrer'sSystem ドーナ2.0g
Newdrawer ハント0.7g
Alfred アルフレッドスプーン0.55g
LuckyCraft ワウ40HF
他の方の記事が見たい方はこちら↓


2017年06月11日
飲み会の合間に朝霞ガーデンのイベントに顔を出してみた(2017/6/3)
もう1週間も前の話になりますが、チームEBISUのナイスガイTさんにお誘いいただき、トヤキンさんとともに朝霞ガーデンの「越谷タックルアイランド・イベント」へ。
朝霞ガーデン2号ルアー・フライ池にて、ロブルアー、ヴァルケイン、ヤリエの3社の方々が朝霞の攻略法を解説するとともに、オリジナルカラーのルアー販売をするイベントですが、実は前日からお二人と池袋で散々アルコールを入れた挙句の参加(-_-;)
現地に着いたのは8時過ぎですが、トヤキンさんはイベントの説明終了後、3時間ほど木陰で寝てしまう始末・・・、6時間券買った意味がありまへんがな・・・(笑)

※イベント開始時の様子
さて、雨男ぶりは最近どこへ行ったやら、この日もしっかり晴れて、なかなか厳しいエリアの東大朝霞ガーデン(笑)
水面直下に魚がウロウロしているのが見えるのですが、クリアなルアー池だけでなく、若干濁りのあるこの2号ルアー・フライ池の魚も偏差値が高いらしく、鼻先にルアーを通してもなかなか口を使ってくれません(-_-;)
スプーンを早々に諦め、定番クランクのローテーションをしてしばらくして、ようやくファーストキャッチ!
その後も水面直下をクランクでじっくり狙って、ボチボチ…2匹/時間ペースでのノンビリとした釣りになりました(笑)
ただ、この都心部で夏を通して、営業できる釣り場の環境の良さがそうさせるのでしょうか、
釣れてくる魚のサイズは大きくよく引くので、1回ずつのファイトはそれなりに楽しめました。

※朝霞の魚
厳しい状況は、放流が入っても変わらず・・・。
先日思い立って、放流用スプーンを別ワレットに格納したのですが、そのワレットを忘れてきてしまい・・・というのが、ダメージにならないくらいな活性(笑)
結局、放流で獲ったのは。1本のみでした。
イベントの方と言えば、ロブルアーの白井さんやヴァルケインの菊池さん、ヤリエの宇仁菅さんががいろいろ盛り上げており、明るい雰囲気。
商品PRも兼ねたちょっとした講習会の後、カフェコークをはじめとした越トラオリジナルカラーの各種プラグ、スプーン、それに加えて、ヤリエのフックの販売開始となりました。

※講習会の様子
その後は、早掛け大会へ。
となると、昼寝から起きてきて、人の竿をかっぱらい、参加するトヤキンさん(笑)
やはり大会に生きているトーナメンターなのだなと改めて思いました。
早掛け大会では、バラしてトヤキンさん、Tさんと顔を見合わせる場面もありましたが、ちょいとだけ賞品をゲット。
戦利品として、ロブルアーさんのカラビナやTシャツなんぞいただきました。

※別メーカーに魂を売っているのではないとのこと(笑)
釣り終了後は、Tさんに運転いただき、某ラーメン店へ。
せっかく運転して連れてきてくれたTさんをトヤキンさんが騙して、超大盛ラーメンを注文させることに(汗)
その後も2軒ほど居酒屋やバルに付き合いましたが、飲み過ぎです・・・(-_-;)
帰宅後、11時間連続で爆睡・・・、飲み会の合間にちょっと釣りしただけのような感覚でした。

※別日撮影ですが、このサイズ(汗)
天候:晴れ
ヒットルアー:
Naburaya アキュラシー0.9g
LuckyCraft ミディアムクラピー
LuckyCraft マイクロクラピー
Timon ミッツF
他の方の記事が見たい方はこちら↓


朝霞ガーデン2号ルアー・フライ池にて、ロブルアー、ヴァルケイン、ヤリエの3社の方々が朝霞の攻略法を解説するとともに、オリジナルカラーのルアー販売をするイベントですが、実は前日からお二人と池袋で散々アルコールを入れた挙句の参加(-_-;)
現地に着いたのは8時過ぎですが、トヤキンさんはイベントの説明終了後、3時間ほど木陰で寝てしまう始末・・・、6時間券買った意味がありまへんがな・・・(笑)
※イベント開始時の様子
さて、雨男ぶりは最近どこへ行ったやら、この日もしっかり晴れて、なかなか厳しいエリアの東大朝霞ガーデン(笑)
水面直下に魚がウロウロしているのが見えるのですが、クリアなルアー池だけでなく、若干濁りのあるこの2号ルアー・フライ池の魚も偏差値が高いらしく、鼻先にルアーを通してもなかなか口を使ってくれません(-_-;)
スプーンを早々に諦め、定番クランクのローテーションをしてしばらくして、ようやくファーストキャッチ!
その後も水面直下をクランクでじっくり狙って、ボチボチ…2匹/時間ペースでのノンビリとした釣りになりました(笑)
ただ、この都心部で夏を通して、営業できる釣り場の環境の良さがそうさせるのでしょうか、
釣れてくる魚のサイズは大きくよく引くので、1回ずつのファイトはそれなりに楽しめました。
※朝霞の魚
厳しい状況は、放流が入っても変わらず・・・。
先日思い立って、放流用スプーンを別ワレットに格納したのですが、そのワレットを忘れてきてしまい・・・というのが、ダメージにならないくらいな活性(笑)
結局、放流で獲ったのは。1本のみでした。
イベントの方と言えば、ロブルアーの白井さんやヴァルケインの菊池さん、ヤリエの宇仁菅さんががいろいろ盛り上げており、明るい雰囲気。
商品PRも兼ねたちょっとした講習会の後、カフェコークをはじめとした越トラオリジナルカラーの各種プラグ、スプーン、それに加えて、ヤリエのフックの販売開始となりました。
※講習会の様子
その後は、早掛け大会へ。
となると、昼寝から起きてきて、人の竿をかっぱらい、参加するトヤキンさん(笑)
やはり大会に生きているトーナメンターなのだなと改めて思いました。
早掛け大会では、バラしてトヤキンさん、Tさんと顔を見合わせる場面もありましたが、ちょいとだけ賞品をゲット。
戦利品として、ロブルアーさんのカラビナやTシャツなんぞいただきました。
※別メーカーに魂を売っているのではないとのこと(笑)
釣り終了後は、Tさんに運転いただき、某ラーメン店へ。
せっかく運転して連れてきてくれたTさんをトヤキンさんが騙して、超大盛ラーメンを注文させることに(汗)
その後も2軒ほど居酒屋やバルに付き合いましたが、飲み過ぎです・・・(-_-;)
帰宅後、11時間連続で爆睡・・・、飲み会の合間にちょっと釣りしただけのような感覚でした。

※別日撮影ですが、このサイズ(汗)
天候:晴れ
ヒットルアー:
Naburaya アキュラシー0.9g
LuckyCraft ミディアムクラピー
LuckyCraft マイクロクラピー
Timon ミッツF
他の方の記事が見たい方はこちら↓


2017年02月04日
エリアの東大「朝霞ガーデン」を受験してみる
東京からの電車釣行第2弾!
世の中、受験シーズンの折、エリアの東大と言われる「朝霞ガーデン」へ初めて伺いました。
前回のとしまえん釣行のセットに以前メインで使っていた小さめのランディングネットを追加で持っていざ出発。
ネットがあるかないかだけで、ずいぶん持ち運びの良し悪しが違うもので、より身軽に電車釣行するためにパッキングは考えてみないとなと改めて感じました。
仕事→飲み会→仕事→飲み会の連続で疲れた週末、そもそもオープン時間に到着する気はなく、のんびりと8時半に自宅を出ると、yahoo!路線情報で調べたとおり、到着は約1時間後の9時半過ぎ。
いやまあ、意外な近さにまたもやビックリです。

※前回の西武鉄道に続き、人生初の東武鉄道(笑)
噂には聞いていましたが、まさに住宅地の隣(笑)
バスを降りてから朝霞ガーデンに着くまで、住宅地の中の道を通っていくので、やや不安になりましたが、無事到着。
いろんな方のブログで見たことのある看板が出迎えてくれました。

※よく見る看板。
受付で6時間券を購入後、混んでいた一番手前のルアー・フライ池を避け、その先のルアー専用池で空いていた北東角へ位置しました。
インレットそばではあるものの、あまり魚影が濃くなく、人があまりいない場所でしたが、この朝霞ガーデン、長方形の池でもキャストする方向が決められておらず、垂直方向にラインが引かれることもしばしば。
ここはマナーでカバーというところでしょうか。

※朝霞ガーデンの俯瞰図(他の方のブログからお借りしました)。

※最初はルアー・フライ池にて。釣り始めたのは、こんな場所。
さて、今回はなにしろ難関なので、修羅61L-TZと修羅ULという、2タックルで挑むことに。
ただ、さすがの東大(笑)
ルアー専用池の水質はクリアで魚がよく見えるのですが、通り一辺倒の手では、ヒットどころか、チェイスすらなく・・・、お隣のお二人がしばしばヒットさせているくらいで、全体的に静かな様子の中、ブラスビートの0.9gの某カラーにて、ようやく1匹目を捻り出しました。

※朝霞ガーデンでのファーストキャッチ。
ここルアー専用池の魚が少ない訳ではなさそうですが、そんなに広くなく、水質がクリアってことは・・・・・・、偏差値の高いマスどもの出来上がり(笑)
常連っぽい見るからに上手な方か、スティック・トルネードを使っている方がたまにヒットさせているだけで、当方はたまにアンダー1gのルアーにて、時速2匹ペース・・・。
本日のヒットルアーを見ていただいても、厳しさがわかると思います(汗)
M2やナムなど他のアンダー1gスプーンも試してみたかったのですが、ワレットの中にはなく。
単身赴任先に最小限のタックルしか持ってきていないと、こういうときに悩みます(笑)
そうしているうちに、11時を超えたころに放流が。
後で見たところ、ストック放流のようです。
ルアー専用池の南側道路から放流されたのですが、自分の位置しているところから離れていたためか、放流量が限られていたのか、放流魚ですら偏差値が高い(笑)のか、わかりませんが、自分の周辺と対岸では放流効果はあまり見られず。
それでもしつこくドーナを投げていたら、なんとか1匹釣り上げることができました。
なんとも手強い魚たちですが、ヒットすると結構暴れるので、油断できまへん。
なかなか苦戦しているところにお腹もすいてきたので、某ゲス師匠の指導に従って、受付へ行ってカップラーメンを探してみましたが、ありませぬ。
手っ取り早く空腹を満たすには・・・・・・・、
仕方がないので腹が膨れるビールとつまみで、とりあえず凌ぐことにしました(笑)

※魚肉ソーセージをクランクのフックの先につけてみたくなります(笑)
正午にもなると、ずいぶん暖かくなってきました。
前回のとしまえん釣行の寒さに懲りて、名古屋の自宅から持参の20数年前の大学生のときに買ったN3-Bフライトジャケット(笑)を着用してきたのですが、汗ばむほどに。
・・・・・・・あ、ちなみにビールを飲んだからではないです。
一杯ひっかけた後も状況が変わらないので、一番奥のルアー・フライ2号池へ行ってみることに。
この池は地下水からの流入がないらしく、水質はステイン。
最初は一番奥のコーナー近くに陣取りましたが、やはりラインの交差を気にしながらのキャストが気になるので、少し場所を移動しました。

※場所移動後の景色。
魚の姿が見えにくくなりましたが、どうもボトムでの縦の動きに反応がよさそうなので、ベビーバイブを投入してみると、1キャスト1ヒット状態に。
ところが、どうもちょいちょい障害物があるらしく、しばらくすると、ひっかけてロスト(涙)
ただ、リフト&フォールならなんでも効くようで、パームボール、シャドウアタッカーといったメタルバイブや、以前クラピーCUP向けに購入したマイクロエアークローでも、もれなくキャッチ(笑)
40cmクラスの比較的大きいサイズの魚もキャッチできました。

※本日の最大魚。
溜まっていた鬱憤は張らせたのですが、障害物のあるなかのボトム攻めは殉職者多数(涙)
空腹もあり、6時間券のうち残り1時間半の段階でロッドオフとしました。
朝霞ガーデンを出てからは、行きに目星をつけていた近所のラーメン屋へ直行。
乾いた喉も潤しましたよ。

※電車釣行の醍醐味(笑)
最高気温:12℃ 最低気温:6℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
Angrer'sSystem ドーナ2.0g
UndeadFactory ブラスビート0.9g
3PieceLures ベッキー0.6g
RodioCraft ブラインドフランカー0.5g
RodioCraft シャドウアタッカー
PrismDesign パームボール
LuckyCraft エアークロー
LuckyCraft ベビーバイブ
他の方の記事が見たい方はこちら↓


世の中、受験シーズンの折、エリアの東大と言われる「朝霞ガーデン」へ初めて伺いました。
前回のとしまえん釣行のセットに以前メインで使っていた小さめのランディングネットを追加で持っていざ出発。
ネットがあるかないかだけで、ずいぶん持ち運びの良し悪しが違うもので、より身軽に電車釣行するためにパッキングは考えてみないとなと改めて感じました。
仕事→飲み会→仕事→飲み会の連続で疲れた週末、そもそもオープン時間に到着する気はなく、のんびりと8時半に自宅を出ると、yahoo!路線情報で調べたとおり、到着は約1時間後の9時半過ぎ。
いやまあ、意外な近さにまたもやビックリです。
※前回の西武鉄道に続き、人生初の東武鉄道(笑)
噂には聞いていましたが、まさに住宅地の隣(笑)
バスを降りてから朝霞ガーデンに着くまで、住宅地の中の道を通っていくので、やや不安になりましたが、無事到着。
いろんな方のブログで見たことのある看板が出迎えてくれました。
※よく見る看板。
受付で6時間券を購入後、混んでいた一番手前のルアー・フライ池を避け、その先のルアー専用池で空いていた北東角へ位置しました。
インレットそばではあるものの、あまり魚影が濃くなく、人があまりいない場所でしたが、この朝霞ガーデン、長方形の池でもキャストする方向が決められておらず、垂直方向にラインが引かれることもしばしば。
ここはマナーでカバーというところでしょうか。

※朝霞ガーデンの俯瞰図(他の方のブログからお借りしました)。
※最初はルアー・フライ池にて。釣り始めたのは、こんな場所。
さて、今回はなにしろ難関なので、修羅61L-TZと修羅ULという、2タックルで挑むことに。
ただ、さすがの東大(笑)
ルアー専用池の水質はクリアで魚がよく見えるのですが、通り一辺倒の手では、ヒットどころか、チェイスすらなく・・・、お隣のお二人がしばしばヒットさせているくらいで、全体的に静かな様子の中、ブラスビートの0.9gの某カラーにて、ようやく1匹目を捻り出しました。
※朝霞ガーデンでのファーストキャッチ。
ここルアー専用池の魚が少ない訳ではなさそうですが、そんなに広くなく、水質がクリアってことは・・・・・・、偏差値の高いマスどもの出来上がり(笑)
常連っぽい見るからに上手な方か、スティック・トルネードを使っている方がたまにヒットさせているだけで、当方はたまにアンダー1gのルアーにて、時速2匹ペース・・・。
本日のヒットルアーを見ていただいても、厳しさがわかると思います(汗)
M2やナムなど他のアンダー1gスプーンも試してみたかったのですが、ワレットの中にはなく。
単身赴任先に最小限のタックルしか持ってきていないと、こういうときに悩みます(笑)
そうしているうちに、11時を超えたころに放流が。
後で見たところ、ストック放流のようです。
ルアー専用池の南側道路から放流されたのですが、自分の位置しているところから離れていたためか、放流量が限られていたのか、放流魚ですら偏差値が高い(笑)のか、わかりませんが、自分の周辺と対岸では放流効果はあまり見られず。
それでもしつこくドーナを投げていたら、なんとか1匹釣り上げることができました。
なんとも手強い魚たちですが、ヒットすると結構暴れるので、油断できまへん。
なかなか苦戦しているところにお腹もすいてきたので、某ゲス師匠の指導に従って、受付へ行ってカップラーメンを探してみましたが、ありませぬ。
手っ取り早く空腹を満たすには・・・・・・・、
仕方がないので腹が膨れるビールとつまみで、とりあえず凌ぐことにしました(笑)
※魚肉ソーセージをクランクのフックの先につけてみたくなります(笑)
正午にもなると、ずいぶん暖かくなってきました。
前回のとしまえん釣行の寒さに懲りて、名古屋の自宅から持参の20数年前の大学生のときに買ったN3-Bフライトジャケット(笑)を着用してきたのですが、汗ばむほどに。
・・・・・・・あ、ちなみにビールを飲んだからではないです。
一杯ひっかけた後も状況が変わらないので、一番奥のルアー・フライ2号池へ行ってみることに。
この池は地下水からの流入がないらしく、水質はステイン。
最初は一番奥のコーナー近くに陣取りましたが、やはりラインの交差を気にしながらのキャストが気になるので、少し場所を移動しました。
※場所移動後の景色。
魚の姿が見えにくくなりましたが、どうもボトムでの縦の動きに反応がよさそうなので、ベビーバイブを投入してみると、1キャスト1ヒット状態に。
ところが、どうもちょいちょい障害物があるらしく、しばらくすると、ひっかけてロスト(涙)
ただ、リフト&フォールならなんでも効くようで、パームボール、シャドウアタッカーといったメタルバイブや、以前クラピーCUP向けに購入したマイクロエアークローでも、もれなくキャッチ(笑)
40cmクラスの比較的大きいサイズの魚もキャッチできました。
※本日の最大魚。
溜まっていた鬱憤は張らせたのですが、障害物のあるなかのボトム攻めは殉職者多数(涙)
空腹もあり、6時間券のうち残り1時間半の段階でロッドオフとしました。
朝霞ガーデンを出てからは、行きに目星をつけていた近所のラーメン屋へ直行。
乾いた喉も潤しましたよ。
※電車釣行の醍醐味(笑)
最高気温:12℃ 最低気温:6℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
Angrer'sSystem ドーナ2.0g
UndeadFactory ブラスビート0.9g
3PieceLures ベッキー0.6g
RodioCraft ブラインドフランカー0.5g
RodioCraft シャドウアタッカー
PrismDesign パームボール
LuckyCraft エアークロー
LuckyCraft ベビーバイブ
他の方の記事が見たい方はこちら↓


タグ :朝霞ガーデン