ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年01月13日

『自転車』でとしまえんへ釣行してみる(2020/1/13)

3連休の初日の深夜、休日出勤の疲れに倦みながら、GoogleMAPをのぞき、なんとなく各地の管理釣り場の位置を見ていると、以前から薄々気付いていたあることを再確認しました。

「あれ?としまえんって思った以上に近くね!?」

そうなのです!としまえんフィッシングエリアまでは、自宅からほぼちょうど10kmの距離。
名古屋にいるときに毎日片道7.5kmを自転車で通勤していた身としては、十分に釣行範囲です。

まあ、いつか自転車で行ってみようかとは思っていたのですが、3連休の最終日、不眠気味で5時に起きてしまったので、これも何かの縁だろうとこの機会に自転車にて釣行することにしました。

自転車は2014年に購入した、ルイガノ(LOUIS GARNEAU)のクロスバイク。
ちゃんとした自転車乗りの方々からは、「チャラい」「人気先行」などと悪し様に言われることもあるブランドですが、都心で片道10kmの輪行にロードバイクなど必要ないからいいのです!(笑)



※こんなモデル


最近あまり乗る機会がなかったので、ちょいと空気を足して6時過ぎにいざ出発!
まだ暗い道を自転車でゆっくり安全運転で進むこと40分程度。
商店街などをスイスイ通り抜け、「としまえんフィッシングエリア」へ到着しました。
電車釣行の場合、始発に乗っても釣り場のオープン時間には到着できず、いい場所が確保できないということも、ままあるわけで、自転車釣行ならその懸念はない・・・と言いたいところですが、としまえんは電車でも十分オープン時間に間に合っちゃうので無関係でした( ;∀;)



※途上の目白銀座(他サイトから転載)



※7時オープン前のとしまえんフィッシングエリア


さて、自転車釣行では、『いかに携帯性よく、荷物を減らすか』が課題になるわけですが、そのために野池のバスでの自転車釣行のように持ち運びやすいロッドを用いることに。
ちょうど以前同行者用に格安で入手したものの未使用のままの「ホッピンパック48UL」があったので、今回はその1本で対応します。
使ってみた感想はまた後日アップしようかと。



※4本継ぎで仕舞い寸法38cm!


ロッドについては、ちゃんとパッキングを考慮していたのですが、よくよく考えてみると・・・・

 「あ、ショートロッド1本だったら、ロッドスタンドいらなくね!?」
 「そういや、としまえんならランディングネットの貸し出しもあったじゃん!」

というわけで、もっと軽量化できたのに~と少し後悔(-_-;)
いろいろと詰めが甘いのは、デフォルトです・・・・。



※とはいえ、バッグ1つに収まってますが



※自転車とバッグ


この日はオープン時間前に到着でき、ある程度場所が選べたので、噴水と水車で水が動いているであろう場所を狙える、ナイアガラエリア奥南側の真ん中に位置しました。
早々にいつものマート1.5gにてキャストを始めると、最初からヒット!
最初はテンプラキャストもあったりとショートロッドに違和感を覚える状況でもありましたが、魚影が濃いのか、活性が高いのか、はたまたその両方なのか(←決して自分がうまいわけではない(・_・;))、朝一とは言え想定以上の高反応でした。



※釣り座はこんな場所



※ファーストキャッチ


しばらくはマート1.5gのカラシだけでポンポンとキャッチを続けられましたが、次第にバイトが浅くなる状況に。
とっととスプーンをローテーションをしておけばよかったように思うのですが、バイトが続いていたのでタイミングを逸してしまい、アピールを抑えたスプーンへ落としてもキャッチには至らず(-_-;)
・・・ステインな水質では想像の域を出ませんが、魚影の濃いであろうポイントへマイクロスプーンを届かせるには、ショートロッドではややキツかったことも原因だったように思います。

・・・ならばと過去実績のあったつぶアンを投入してみると、これがアタリ。
数を順調に伸ばし、開始1時間半で20匹超え。
いつものロッドを使ったり、もうちょっと注意深くバラシを防げれば、もっと数を伸ばせたかもしれませんが、周囲と比較してもよく釣れてる方だったと思います。



※サイズは大きくてもこのくらい


ただ、9時半以降は急ブレーキ(・_・;)
『とっかえひっかえタイム』に突入です。

まずはニョロ系を投入してみると、ポツポツはキャッチできる様子。
次にフローティングミノーでのなんちゃってマジックジャークを試行するもヒットには至らず。
その後、3年前の釣行時によかったバイブレーションでのボトム攻略も実績は出ず。
色物も期待しつつ、シンキングミノーで沖のボトムを攻めたときに交通事故的にレインボーが1匹釣れただけでした。
この日の朝は表層ちょい下にヒットが集中した感じです。

結果、実釣3時間弱で30匹弱。
最初の30分にもっと稼げた気もしますが、スプーン・プラグだけの釣果としては、悪くないのではないでしょうか。
やはり時合いと場所、これに勝るものはないですね。

この日は風があまりなく、釣りやすい日でした。
としまえんでは、成人式の日のイベントが開かれるとのことで、その意味でも好天なのはよいことでした。
(今回は晴れたぞ( ̄ー ̄)ニヤリ)



※ホール来場は4千人を予定とのこと


行き道が10kmなら帰り道ももちろん10km・・・
日頃の運動不足を太ももに感じつつ、11時になったので帰宅途上に一休みも兼ねて早めのランチへ。
今回は自転車なのでアルコールは控え、スープカレーをいただくことに。
その後、ちょうど正午に帰宅。
朝一釣行は時間が有意義に使えてよいですね。
(その後昼寝してしまい、一瞬で連休最終日が終わりましたが(-_-;))



※野菜中心



最高気温:9℃ 最低気温:6℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
 Forest マーシャルトーナメント1.5g
 Mukai アンフェア35F
 LuckyCraft マイクロクラピーDR
 iJetLink ブラストイットミノー50S
 Valkein ハイドラムF
 Naburaya なぶクラF
 Kokonoe ココニョロ
 Sito ジサクラTypeⅡ


他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2017年12月10日

電車釣行のとしまえんにてゆるりと耐え忍ぶ(2017/12/9)

師走に入り、あちらこちらでトラキンの地方予選など開かれておりますが、それとはまったく関係なく、時間の空いた土曜日の昼にふらりととしまえんへ行ってきました。



※まずはとしまえん前のパスタ屋で腹ごしらえ(笑)


到着したのは、陽も上りきった14時。
3時間券を購入し、止水のナイアガラエリアの日陰に位置しますが、厳しい時間帯で予想どおり簡単にはバイトが得られず(-_-;)
しかも昨年の同時期に効いたボトム攻めが効かず、ボトムノックやパンプを試した後、バグ2.8gのボトムズル引きで魚がヒットしたものの、バラシてしまう始末・・・。
かなりフラストレーションが溜まります(汗)

しかも、この日は管釣り初めてのSさんに来てもらったので、さすがに魚の顔を見てもらわないと・・・ということで、取り出したるは、「アラベスク」(笑)
としまえんはレギュレーションが緩く、フェザージグまで使用が許されているのをいいことに、使っていただくことにして、なんとか1匹キャッチを。
確かにプール管釣りで子供連れも多いとなれば、合致したレギュレーションなのかもしれません。



※Sさん確保の魚


その一方で自分の方と言えば、開始1時間でまだ1匹も上げられていない状況( ;∀;)
ここ数年使わなくなってしまったXスティックを投入してみますが、スティックはスティックで使い方のコツがあり、すっかり忘れている今となっては、ショートバイトを得るのがいいところ(涙)
ならばと取りい出したセニョールトルネードも、販売開始当初に平谷湖で一人爆釣したのは昔のこと・・・バイトすら得られず、クランクをとっかえひっかえしておりました。



※こんな場所


なんとか、エアーブローで1匹上げてホッとしたのは、もう陽も陰り出す頃(汗)
ただ、光量が減ってきたら、魚も上ずってきたようで、定番の明滅系のマイクロスプーンにて、ようやくアタリを出すことができるようになりました。
ただ、ショートバイトばかりで、なかなかキャッチには至らず苦戦は変わらずでしたが、この日は一緒に釣りをする方がいらっしゃったおかげで、ダラダラと話しているだけで、それなりに楽しめました。



※帰宅途上の池袋にてもつ鍋



最高気温:14℃ 最低気温:11℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
 Naburaya アキュラシー0.9g
 RodioCraft ジキルJr0.6g
 LuckyCraft エアーブロー


他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2017年01月15日

ふらりと電車でとしまえんへ釣行してみる

東京へ生活の拠点を移して1ヶ月半経ったところで、初めて関東地方の管釣りに出かけてみることにしました。

とは言え、山手線の内側居住かつ単身赴任の身で自家用車は贅沢すぎるので、自ずと電車で釣行できる場所へ行くことに。
この日は全国的に大寒波に見舞われており、かつ最初は手軽にということで、近場の「としまえんフィッシングエリア」で比較的暖かい日中にちょっとだけ竿を出すことにしました。

さて、ロッドケースとヒップバッグ、ロッドスタンド、リールだけを持って10時に出かけてみたところ、到着は10時半!
なんと自宅から釣り場まで、のべ30分強!思ったより近いのに驚かされます。



※人生初の西武鉄道(笑)


さて、受付前のベンチで修羅61Lとエリアタクト63XULの2タックルをセットした後、受付で3時間券を購入。
受付のある事務所には、ルアーやライン・フック、タックルボックスなど販売されており釣りをするにはまず安心ですが、なにより電車釣行の身には、ランディングネットの無料貸し出しがあるのが、ありがたいです。



※受付の様子。



※釣り場案内図。


プール釣り場初体験の身としては、まず慣れた止水からということで、ナイアガラエリアと名付けられた目の前にあるルアー専用の深さ0.8~1.1mの比較的広いエリアへ。
日陰で寒かったですが、空いていた奥の方で釣りを始めました。



※こんな場所。


水質はまずまずクリアで11時前の段階では、そんなに魚影も濃くないのが見てとれましたが、最初は、1.5gスプーン各種で様子を見ることに。
チェイスもあまりない状況なので、早速プラグにチェンジし、エアーブローの越トラカラーを水流のある噴水そばまで投げてみると、ひったくるようなアタリがあり、難なくキャッチ。
ちょっと意外な出だしでした。



※記念すべきとしまえんの1匹め。


その後、同じエアーブローで数匹追加してみたものの、後が続かないので、ボトムクラピーにてボトムノックを試みてみましたが、意外に葉っぱが絡んで、効率が良くない感じ(汗)
魚は比較的、底の方にいるようなので、先日トヤキンさんと行ったトラウトアイランドで購入したベビーバイブのエビピラフを投入してみると、一発でキャッチ(笑)
この日は、このベビーバイブが大当たりでしたが、調子に乗っていたら、岸近くのラインブレイクでロストしてしまいました(涙)
・・・、「仕方ないか」と思っていたら、本当に岸近い場所にあったらしく、この後、なんと隣にいる方にネットで掬い上げていただきました!いやはや、ラッキー。
さすが、同好の士です(笑)

そのうちに、自分のいる日陰に魚が溜まってきたのが見えたので、改めてスプーンで釣ろうとアキュラシー0.9gを投入してみると、スレでデカい魚に掛けてしまったものの、数匹キャッチ。
ようやくスプーンで魚を釣り上げることができました。

さて、この時点で3時間券のうち、2時間を超えたところで、体も冷えてきたので、少し休憩した後、他のエリアへも顔を出すことに。

もう一つある止水のミシガンエリアは遠浅で、長靴での立ち込みする方がチラホラ。
どうも魚が奥の方にいるらしく、奥の釣り座を確保できないと、立ち込みなしでは、魚の居場所までルアーを飛ばすことが難しそうなので、パスすることにしました。



※ミシガンエリアの様子。


そこで、ルアー・フライ・餌釣りで場所が分かれている流水のアマゾンエリアへ。
空いていたフライエリアとの境近くで釣りをしてみたものの、マッディで、魚の居場所がつかめず・・・。
隣の方はスプーンでポツポツ釣っていましたが、釣り方をなかなかつかめなかったので、元のナイアガラエリアに戻り、1匹魚を釣ってロッドオフとしました。



※ゆるやかな流水のアマゾンエリア。


としまえんは、家族連れ、若い子のグループも多く、ほのぼのとした場所でした。
ただ、この日は全国的に雪が降るような寒い日で、ちょっと釣りをするにはつらすぎ(-_-;)
多少は防寒してきたつもりなのですが(汗)
次回釣行はどうなるかわかりませんが、防寒着やブーツを本宅から持ってこないといけませんね。
としまえんを出てすぐのパスタ屋にて遅めのランチをとって体を温めた後、帰途につきました。



※ワインで体内から暖めてみた(笑)


最高気温:6℃ 最低気温:4℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
 アキュラシー0.9g
 LuckyCraft エアーブロー
 LuckyCraft ベビーバイブ
 Kokonoe ココニョロ
 Naburaya なぶクラF


他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ