ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月29日

岡崎トラウトポンドでホウライマスに邂逅する

平日に休みが取れ、最初はサンクに行こうかと考えましたが、
寒の戻りで、3月下旬にも関わらず、
名古屋でも最高気温が10℃前後とかなり寒そうな予報。
であれば、「岡崎ならましだろう」と考えて、
久しぶりに岡崎トラウトポンドへ釣行することに決めました。

ちょうど2年前のこの時期、岡崎トラウトポンド(以下トラポン)に
釣行した際にいいイメージを持っていたこともあり、
フライフィッシャーの聖地たる釣り場に
みたび足を踏み入れることにしました。

http://barasist.naturum.ne.jp/e473436.html
※2年前の釣行記

今日はいつも以上にノンビリ楽しむつもりで、
オープン30分後の8時半に到着しました。
ビジター料金での1日券購入後、まずは中桟橋の事務所側へ。
到着時はフライフィッシャーが2人いるだけで、
悠々としたものでした。



※珍しく晴れました。


早速、マーシャルトーナメント1.5gカラシで表層の様子を見ると、
数投でバイト。
20cm強のホウライマスが上がってきました。
水質がステインで魚が見えず、ライズも見られませんが、
表層の活性は決して悪くなさそうです。

そのまま同じ場所で釣り続けてもよかったのですが、
入口近く北西角に桟橋が新たにできているのが見えたので、
試しにそちらに移動してみることに。

今日は東風が強く、風のある日のセオリーとして、
風下に魚が溜まると見て、桟橋角から西岸のかけ上がり沿いを
攻めてみることにしました。



※新しく設置された桟橋。


こちらの場所でも数投でバイト。
おまけに水面に見えた魚体は、推定40cm強のレインボー。
残念ながら、手元に寄せていたときに急に桟橋へ潜られ、
フックアウトしてしまいましたが、その後も表層にて
マーシャルトーナメントのカラーローテーションで
引き続きアタリがあり、ホウライマスを続けてキャッチ。
愛知県内の管理釣り場だけあってか、
トラポンには、ずいぶんホウライマスが放流されているらしく、
驚くことに今日獲った魚のうち、だいたい4分の3がホウライマスでした。



※ホウライマス
 愛知県水産試験場鳳来養魚場で発見された無班ニジマス。


その後、日が高くなってからは、アタリが止まり厳しい状態に。
11時にペレットを撒きに来たスタッフが言うには、
「紫外線が強すぎてジッとしている」とのこと。

ならばということで、ディープクラピーにてボトムノックしてみると、
40cmクラスのレインボーがかかり、しばらくやり取りをした後、
無事ネットインしました。



※本日1匹目の大型。


また、ポンド北西角の桟橋には大型のブラウンが着いていると
スタッフから聞いた直後、水面のペレットに何度も大型ブラウンが
バイトしてしているのが見えたので、ミノーイングを試してみるも、空振り。
そう簡単には釣れてくれません。

そんな渋い状況にじれて取り出したのは、フライの「マル壱」。
フックを外した3gのスプーンにラインを結び、その先に結び付け、
マットソニック釣法(笑)を試してみることにしました。
※トラポンでは、トレーラーが認められています。

しかしながら、「攻型マ式」にもアタリは出ず。
「マ式の性能を当てにしすぎる。戦いはもっと有効に行うべきだ」(ブライト)
と言われそうです。
なんだかんだやっている内に正午になったので、昼食を取ることにしました。
午前中で6尾と決して褒められた釣果ではありませんが、
今日はいつも以上にノンビリ楽しむことが目的なので、これでいいんです。



※テント内にあったポスター。「挫折禁止」らしいです。
 確かに魚の数は多いと思います。


ちなみにトラポンには、食べ物だけでなく、飲み物の自動販売機もないので、
平日では、飲食物はすべて、準備しておく必要があります。
また、仮設トイレはありますが、男性の「小」用のものはありませんので、
注意が必要です。



※仮設トイレ内の貼り紙。


午後からは、アウトレットの底層をボトムクラピーで
攻めてみましたが、かすかなアタリがあっただけなので、
日陰になっていそうなインレットへ移動することにしました。

インレットへ移ってからは、少し日が陰ったこともあり、
表層をマーシャルトーナメントで攻めると、連続的にアタリが出ました。
インレット近くには、大物も潜んでいたらしく、
明らかに40cmを超えるレインボーも数尾上がってきました。



※こんな奴ら。


ほんの少し通り雨が降るなど、天候にも変化が出てきた14時頃、
本日2度目のペレット撒きが始まりました。
ここトラポンのペレットは面白いことに、
「シンキング」ではなく、「フローティング」です。
元々がフライ専用の管理釣り場だったので、
ドライフライへの反応を考えてのことでしょうか。

そのため、ペレット撒きの時間帯には、ペレットが撒かれた場所に
ボコボコとライズが起こり、なかなか壮観な様子が見られます。
ライズはペレットがなくなるまでしばらく続くので、
曇ったときや、風が吹いて水面にさざ波が立つときに
魚が表層に出てくることがよくわかります。
ただ、この「浮きペレット」撒きをどう利用してバイトを取るのかは、
管理人にはよくわかりません。



※14時のペレット撒き時のライズ。(わかりにくいですが。)


ペレット撒き後は、主に午前中釣りをしていた北西角の桟橋と
インレットの桟橋を往復して、数匹追加した後、
寒くなってきたのと夕方の東名の渋滞を避けるため、
15時過ぎに納竿することに。

今日は不思議に他のスプーンやクランクでは、明確なアタリが出ず、
マーシャルトーナメントのスローリトリーブにのみはっきりとした
バイトが出るセレクティブな展開となりました。

最終釣果は21匹と、ノンビリやっていたなりの釣果でしたが、
驚くほど小さいサイズも交じりつつも、
40cm以上のレインボー、ホウライマスが4尾上がったことで、
ずいぶん楽しませてもらいました。



※上がりホウライ。



最高気温:10℃ 最低気温:7℃
天候:晴れ晴れ(一瞬雨)
ヒットルアー:
 Forest マーシャルトーナメント1.5g
 LuckyCraft ディープクラピー
 Timon ミッツF

他の方の記事が見たい方は↓へ。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ  


Posted by バラ at 22:02Comments(1)岡崎トラウトポンド

2008年10月31日

水温急低下の岡崎トラウトポンド

せっかくの休み、どこの釣り場へ行こうかと考えたところ、
サンクは先週末放流されたロリマスにいたぶられそうだし、
他の方のブログを見ると瑞浪は活性が低そう、平谷湖は寒い、
ということで、夕方に放流があると聞いた岡崎トラウトポンドへ
釣行してみることにしました。

岡崎トラウトポンドに訪れるのは2度目ですが、
今年の春先最初に訪れた際には、クラピーをメインに
まずまずの釣果を上げた実績があり、
また、秋季オープンから2週間経ち、そろそろ魚も溜まってきて
調子は上向きでは?と期待していました。

http://barasist.naturum.ne.jp/e473436.html
※前回の釣行記

しかしながら、オープンの8:00少し前に到着し、スタッフの話を聞くと、
「ここ数日急に水温が下がったので、おそらく渋い。昨日も渋かった。」
とのこと。
濁りが取れていない様子も見られ、なんだか出鼻をくじかれた感じです。



※カフェオレな水面。


今日は平日にも関わらず、オープン時には既にフライのお客さんが
結構桟橋上に見えたので、ジャマにならないよう、桟橋での釣りを
あきらめて、北面護岸のアウトレット付近へ移動しました。

まずは、前回調子の良かった、マーシャルトーナメントで
シャローからボトムまで探りを入れますが、ほぼ無反応。
ウィーパーやペンタ2に変えても結果は同じ。
ならばと、ミディアムクラピーを投入して、
ようやく中層でアタリが出ました。
今日のような曇りなら、普段は魚が浮いてくるはずですが、
この秋一番の冷え込みで、水温が昨日から3℃ほど急低下したため、
中層~底層でジッとしている様子です。
そこで、活性の高い魚を狙って、アウトレットをミディアムクラピーで
横切らせ、なんとかヒット。ロリマスを2匹キャッチです。

キャッチ後、人がいなかったので管極ヘリウムを斜めにキャストし、
カケ上がりを広く探っていると、大きなアタリが。
すかさずアワセを入れますが、ドラグをきつめに設定していたためか、
痛恨のラインブレイク。ガーン
昨日木曜日に放流した大型?が掛かったようでした。

大型を逃した後、アタリも薄れて来たようなので、
北西にある突き出し桟橋へ移動。
ロリマスを1匹追加した後、ミディアムクラピークロレラに
また大型がヒットしました。
しばらくやり取りをして、なんとか近くまで寄せましたが、
桟橋の下に潜られ、またもやラインブレイク。ガーン
「くっ、2度もぶたれた(切られた)。親父にもぶたれた事ないのに!」と
アムロの科白が頭に浮かびます。
今日は大型には縁のない日のようで、その後キャッチしたのも、
引きの弱いロリマスでした。汗



※まだパーマークの見える幼いレインボー。
 ディープクラピーがマグナムクラピーに見えます。


そうこうしている内に時間が過ぎ、ランチタイムに。
昼食を取っていると、携帯電話に急用の連絡が入ってしまい、
夕方の放流タイムを待たずして、帰宅となりました。

結局今日はロリマス4匹と言う貧果。
時速1匹という惨憺たる有様です。
管理釣り場とは言え、やはり自然が相手のもの。
フライの方もボチボチしか釣っていなかったようですし、
まあ、こんな日もあるか、ということで。



最高気温:19℃ 最低気温:12℃ 水温:15.6℃
天候:曇りくもり
ヒットルアー:
 LuckyCraft ミディアムクラピー
 LuckyCraft ディープクラピー
 Bassday 管極ヘリウムF



にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
  


Posted by バラ at 17:20Comments(4)岡崎トラウトポンド

2008年03月31日

岡崎トラウトポンド初釣行でクラピー祭り

たまには行ってみたことのない釣り場にも行ってみようかと思い、
昨年秋からルアーもOKとなった岡崎トラウトポンドへ。
場所は岡崎といっても南東部の山の中。
岡崎ICを降り、岡崎カントリーを脇に見つつ、途中道を間違いながらも、
看板を頼りに、東名名古屋ICから1時間弱で到着しました。
岡崎カントリーを越えたあたりから、未舗装の細い山道が続き、
結構不安になります。汗

また、駐車場も開けたものがあるのではなく、一旦奥まで進み
方向転換できる場所でUターンして、道沿いに設けられた
駐車ゾーンに停める形になっています。


※こんな感じ。

釣り場は駐車ゾーンからさらに結構な坂道を200m上がったところにあり、
一度釣り場へ行くと、気軽に車へ戻る気になりません。
現地には電気・水道が引かれておらず、よって自動販売機なども
ありませんので、飲み物や昼食は事前に購入しておくことをお勧めします。
コンビニはR1のほたる橋南交差点から東へしばらく入ったところにある、
サークルKが最寄りになるかと思います。

着いたのはオープンの8:00少し前。
スタッフや他のお客さんの姿が見当たらず、
「ひょっとして今日は休み・・・」なんて不安がよぎります。
最悪Webサイトで確認した連絡先へ電話すればいいやと思い、
携帯電話を見ると、なんと圏外。ビックリ
昨夜から降り続いている雨のせいで、一層心細さが募ります。

さて、そうこうしている内にスタート時間を15分ぐらい過ぎた頃にスタッフ登場。
受付でビジター料金4,000円を払い、レギュレーション等について説明を受けます。
トレーラーが認められていること以外、レギュレーションは一般的なものでした。

また、見た感じ池の大きさはサンクの1号池より一回り大きいぐらいで、
インレットからアウトレットへ向けてだんだん深くなり、いちばん深いところの水深が5.5m、
浅いところで1.0mだそうです。
桟橋が二つかかっており、釣りやすいのは池の中程にある中桟橋。
それよりインレット側奥にもう一つ桟橋があり、普段はフライ専用とのことですが、
今日はスタート時貸し切りだったので、ルアーでもOKとのことでした。


※管理棟横から中桟橋を望む


※上方向がアウトレット(北側)


さて、前置きが長くなりましたが、雨の中、釣りやすいと聞いた中桟橋の奥で釣り開始です。
雨の降る中、ウィーパーやマーシャルトーナメントで表層を引くと、
ポツポツアタリがあり、数投でヒット。
雨が降っているためか、普段からそうなのか、水質がマッディで
魚は表層にいる様子ですが、視認できません。

その後、しばらくスプーンでポツポツ釣った後、
ミディアムクラピーで表層をスローに引くと、バラシは増えるものの、
アタリが一気に多くなりました。ドキッ
しかも、たまに40cmクラスのレインボーも連れて来てくれる始末。
飽きた頃にスプーンなど他もいろいろ試してみたものの、
クラピーには敵わず、途中から場所移動をしつつ、
ほぼクラピー1本で釣っていました。


※大型も入っています。

テントの中のレストスペースで休憩後、南側からの風が強くなってきて、
多少釣りづらくなりましたが、昼以降もクラピーで
コンスタントにヒットが続き、他のルアーマンにずいぶん叩かれていた
インレット側の桟橋奥でも結構キャッチできました。
(その代わり、狭くて浅いスペースにキャストしたため、マーシャルトーナメントを
木に引っ掛けたり、クラピーを根掛りで失ったりと、ロストも。ヘッポコは治りません・・・。ガーン
特に今回、このインレットにずいぶん魚が溜まっていたようです。
午前中ここに陣取っていた方は、午前中だけで40匹ほど釣ったとか。

また、14時ぐらい(だったか?)にペレットタイムがありました。
渋い時間帯に釣らせてあげようという心遣いでしょうか!?
いろいろ楽しく遊ばせてもらいましたが、疲れてきたこともあり、
15:00で納竿としました。

初めて行ったこの岡崎トラウトポンド、他の釣り場に比べて設備やサービスなどは、
必ずしも十分とは言えないかもしれませんが、
魚影の濃さ、魚のサイズ・引きなどは十分満足でき、
釣り本来の楽しさを味わうには申し分ないと思います。
とかくトーナメント志向に走りがちな釣り場も多くある中で、
休日にシンプルに釣りを味わいたい方は、一度訪れてみると、
いいのではないでしょうか。


※本当の名前は「いもじ池」というらしい。


最高気温:15℃ 最低気温:8℃
天候:雨雨のち晴れ晴れ
ヒットルアー:
 Forest マーシャルトーナメント0.9g・1.5g
 Nories 鱒玄人ウィーパー1.5g
 LuckyCraft ミディアムクラピー
 Keison ミッツSP



にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
  


Posted by バラ at 23:08Comments(5)岡崎トラウトポンド