ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年04月09日

足柄キャスティングエリアで渓流の女王に謁見する(2023/3/21)

ずいぶん暖かくなった3月下旬の祝日に会社の方2人とともに足柄キャスティングエリアへ釣行することにしました。
ただなんといっても人気の釣り場であるため、一番やる気のあるH氏が事前にWebから予約を取ることに。
オープンの7時に到着していないと予約がキャンセルされてしまうので、遠隔地から電車で向かう当方はスタートに間に合うよう、伊勢原に前泊することとなりました。



※午後のポンドの様子



※前泊したホテル、間違えて喫煙部屋を予約して寝不足に・・・


無事、7時前に到着しチケットを購入すると、25番目・・・。
既に予約しているアングラーがポンドの両岸に並んでいて3人並んで入れる場所はありませんでしたが、前回魚影の濃かった山側のうち、一番奥から3ブロックぐらいの場所にH氏と並んで釣りを始めることにしました。



※25番目の整理券


朝一、1g台のパイロットルアーでサーチしたところ、魚の活性は低くないものの追い切れておらず、表層直下でウロウロしている様子がクリアな水質で見えたので、数投マイクロスプーンを試行した後、この場合定番の表層直下をブリブリ動くプラグにてサラっとファーストキャッチ。
1匹目はレギュラーサイズのレインボーでした。



※ファーストキャッチ


この日は前回ほど大物の魚影は見られず、代わりにアルビノやヤマメの姿が見受けられました。
しかもアルビノもよく見るとニジマスではなく、ヤマメアルビノもいる模様。
反応も悪くなさそうだったので、いつものマジックジャークでなく、ショートジャーク、トゥイッチを繰り返して、ヤマメをヒット、久しぶりの貴重なヤマメをネットインしました。



※ミノーで獲ったヤマメ


そのうち活性が落ちてきてダレてきたので、このメンバーで初めてコーヒーマッチをすることに。
ルアーはなんでもありですが、先ほどまでH氏はあるクランクで周囲を差し置き、釣り続けていたにもかかかわず、自身が初心者であることを理由にH氏だけ1匹早掛け、I氏、当方が2匹早掛けの条件でスタート。
ところが、H氏愛用の某クランクが効かなくなり、急ブレーキ。
I氏に続き、当方がなんとか2匹釣り上げ、H氏の負けが決まりました。



※午前釣っていた場所


その後、タフった状態のまま12時前になると、ポンドの手前側と奥側両方に放流がありました。
放流直後から順にドーナ2.0g、フリーザー2.0g、アキュラシー0.9g、ハイバースト0.8g、さらに各種マイクロスプーンと久しぶりに教科書通りきれいにローテーションし、数を積み上げることができました。
ただ、放流効果の薄れた後、32匹キャッチした時点で伸び悩みましたので、事務所内でカップラーメンをいただくこととしました。



※放流の様子



※放流時に獲ったヤマメ


午後からは中心からやや手前に3人並んで釣りができるスペースがあったので、これまでH氏と釣っていた場所を午後券で来たカップルに譲って移動。
厳しい時間帯でクランクのデッドスローリトリーブか攻められてなかったボトムへのアプローチぐらいでしか釣果が得られず、ダルくなってきたので、本日2度目のコーヒーマッチを開催しました。
前回負けたH氏のルール設定により、今回もH氏だけ1匹、I氏と当方が2匹早掛けというハンデ戦となりました。



※並んで対戦


ところが、ハンデを追っているはずのI氏が本日好調の渋い時に効く、ぐるぐる回るロデオクラフト社の某ルアーとXスティックを使って早々に2本釣り上げて勝ち抜け。H氏もクランクで1匹キャッチし、完封されることに。
I氏に飲み物プレゼントと相成りましたが、もうH氏にはハンデはいらないですね。



※敗者も缶コーヒーで一服


15時以降、H氏がマジックジャークで釣りをしている様子を見ていると、どうも魚が水面にしっかり出たときにヒットしているようなので、トップが効くかと思い試してみると、そこそこヒット。
トップウォータープラッキングで少々遊んだ後、この日釣っていない大物が欲しくなり、流れ込みの場所が空いていたので、色物を狙ってシンキングミノーで攻めてみましたが、1ヒットのみでしかもラインブレイク・・・、前回のような大物はキャッチできずじまいでした。

この日、クローズ時間を16時と認識していたのですが、それはストリームエリアのことで、ポンドは18時クローズでした。H氏はまだ釣りたいようでしたが、後片付けをしてしまい、16時にロッドオフ。
行き同様、電車で2時間以上かけて帰宅しました。



※午後のポンド



最高気温:16℃ 最低気温:6℃
天候:晴れ時々曇り
ヒットルアー:
 Angrer'sSystem ドーナ2.0g
 UndeadFactory フリーザー2.0g
 Naburaya アキュラシー0.9g
 Valkein ハイバースト0.8g
 NewDrawer ハント0.7g
 iJetLink ピット0.6g
 Sauribu シャースFe0.6g
 HMKL ザッガー50F1・B1Half
 LuckyCraft アンフェア35F
 Timon チビパニクラDR
 Mukai トレモ35MRF
 Naburaya なぶクラF
 LuckyCraft ワウ40F
 Mukai バーブル
 Timon デカミッツドライ


他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2022年10月15日

同じ職場のみなさまと足柄キャスティングエリアを再訪する(2022/10/14)

会社の記念日ということで休みになった平日、先日のうらたんざわ渓流釣場へ一緒に釣行した同じ職場のミノーの達人T氏、マルチアングラーのI氏、管釣りが2度目のH氏と4人でリニューアル後の足柄キャンスティングエリアへ釣行しました。



※護岸されて綺麗になっています


足柄CAへ伺うのは、約4年ぶり2度目。
前回は夏の午後からお邪魔してナイターの21時まで釣りをしましたが、コンディションがよくなく大惨敗しており、今回はそのときのリベンジ釣行にあたります。

https://barasist.naturum.ne.jp/c20295053.html
※4年前の釣行記

さて、たまたま空いていた前回と異なり、最近の管釣りブームの再燃も相まって足柄CAは普段とても混んでいるのですが、この日は平日。
おそらく空いているだろうと想定しつつも以前にはなかった予約制を活用して入場を確実にしました。

ただ、予約を取るとオープン時の7時からの来場が必要になり、それだと朝自宅から始発で向かっても間に合わないので本厚木のお値打ちなビジネスホテルに前泊することに。
1日後の宿泊でしたら、「全国旅行支援」”あとから割り”でさらに安価に泊まれたのですが、対象にはならず。
前日の仕事をそそくさと終え、久しぶりに本厚木の友人と酒を呑んで次の日の釣行に備えました。



※初めて降りる本厚木駅



※泊まったホテル、シャワーがぬるま湯しか出なかったのはご愛敬


当日、集合場所の新松田駅に時間通り到着しましたが、なんとH氏が20分の遅刻・・・、「前泊までしたのに~」と少々ヘタレつつも、事前に釣り場へ少々の遅刻を連絡の上、オープン時間から15分ほど経った頃に到着。
ただこの日は人のことは言えず・・・、H氏向けのフェザー、スティック、セニョールトルネードの入ったケースやスナップまで自宅に忘れてきており、いろいろと手抜かりが多かったものの、タックルの準備を終え、空いていた川側中央部で4人揃って釣りを始めました。



※集合場所の新松田駅、開成FSはここから歩いていけます



※朝の受付前の様子


この日の足柄CAは前日の雨にもかかわらず、水質はクリアでそれなりに魚も見える感じ。
まずは青銀の定番スプーンですぐに1匹キャッチできましたが、その後スプーンでは釣り続けることができず、またもや早々にクランクに切り替えましたが、タナが微妙に違うのか、魚が小さいのか、バラシを多発させることに。
久しぶりにハンドルネーム「バラシスト」の本領発揮でしたが、バイトだけは多く得られていたので、繰り返していると偶然足柄名物の大型マスがクーガFにヒット!

この前に既にH氏が慎重にやり取りして大物をキャッチしており、それに倣えばよかったのですが、意外に早く足元まで寄せられたことに油断してネットを差し出したら、沖へ急加速・・・残念ながら、ラインブレイクしサンクオリカラのみどぴぃ~のをロストしてしまいました。
この日はオリカラ含め、特にプラグ類の殉職が多く、足柄CAの1日券チケット代以上の損失を被りました(-_-;)



※ファーストキャッチ


ただオリカラクーガを生贄に差し出したのがよかったのか、その後間もなく、別カラーの同じクーガFで再び大型マスがヒット!
先ほどとは異なり慎重にファイトし、上がってきたのはおそらく55cmほどのやや鼻曲がりで、この日4人で釣った魚のうちの最大サイズでありました。



※ビッグサイズ


その後少し落ち着いたところで初心者のH氏を除く3人でミノー縛り、1本早掛けで午前の部のコーヒーマッチをすることに。
おそらく苦戦すると思っていたら、ミノーの達人T氏に先駆けてサッサと1抜け。
しかも勝ったルアーはT氏自塗りのザッガー、さらにこの日はその後ミノーで1匹も上げていないというラッキー一発パンチの勝利でしたw

勝利の美酒ならぬ美缶珈琲を飲んでいたら平日にもかかわらず、11時に放流が。
手前の釣り禁止エリアと奥の釣り禁止エリアの2か所に大物含め、放流いただきました。
ところが水に慣れていないのか、魚が仕事せず・・・放流魚と思しき魚影はちらほら見られましたが、動きはスローでほとんど獲れず、晴れ予報のはずが雨が降ってきたので、昼食も含め長めの休憩を取ることとしました。
「雨男」の汚名返上ならずです・・・。



※放流の様子


午後、時折雨足が強くなったものの、表層の活性が上がり、午後の時間帯でも魚がトップに反応している状況。
ただステイすると見切られてしまうので、バーブルで常にドッグウォーク、スプラッシュなどのアクションをさせ続け、連続でヒットに持ち込みました。
そんな中またもや初心者のH氏を除く3人で午後の部のコーヒーマッチが行われることに。
午後の部のルールはT氏提案のプラグ縛り、1本早掛けでしたが、「プラグ」と言えば・・・で先ほどから好調なバーブルをフレッシュな場所へキャストして1投目で1抜け。
「勝つために手段選ばず」な感が満載ですが、誰が何と言おうとポッパーは"プラグ"です。



※コーヒーマッチしていた場所からの景色

その後、変わらず川側から釣りを続けていると、正面の沖にロストした「みどぴぃ~の」が見えるではありませんか!
急いでルアーキャッチャーを持っていたT氏に声をかけ、回収を試みようとしたところ、トップに出た魚が咥えて水中へ・・・
トップの活性が高いことがマイナスに働きました・・・・・なんだか缶コーヒーを得てそれ以上に大事なものを失ったような気がします。

その後、6時間券で帰られる方がちらほらいらっしゃったので、H氏も独り立ちしたことから、向かいの山側の空いた場所へ入らせていただいて釣りをすることに。
まずは山側手前から2番目の場所に入ると、魚影が濃いことに驚き。
クランク中心にコンスタントにキャッチできましたが、それよりも楽しかったのは奥のインレットそば。
マイクロスプーンをキャスト後、インレットの水流に沿ってドリフトさせると、活性の高い魚が確実にバイトするので、ラインを見てアワせて連続キャッチ。
ニュータイプになったような気分で「見えるぞ、私にも敵が見える」と呟いておりました。
イワナらしき魚体も1匹混じりましたが、ネットを置いてきてしまったので、残念ながら写真を撮らずにリリースしました。



※釣っていたのはカップルがいるあたり


その後川側に戻りましたが、日が暮れてきてもあまり川側の活性が上がっているようには見えず。
この日唯一デカマスを釣り上げられなかったI氏1人が「戦いは数だよアニキ」と言わんばかりにヒットを連発して気を吐いていましたが、H氏のコーチもしつつ、50匹も上げられたので当方はもう十分堪能してやる気なし(笑)
タックルを一つずつ片付けつつダラダラとキャストを続け、暗くなる前のペレット巻きでも魚を追加できず、日没アタリで納竿しました。
2度目の足柄CA釣行はなかなかエキサイティングで有意義でした。

帰り道、釣り場から新松田駅までの車での帰宅途上で4人で夕食として家系ラーメンをいただくことに。
「やはり神奈川県に来たなら家系か」と勝手に納得しつつ体力をチャージし、新松田から2時間以上電車に乗って帰宅しました。
今回はI氏が運転していたので、アルコールはグッと我慢です。



※千家(せんや)さんというお店


最高気温:20℃ 最低気温:16℃
天候:曇り時々雨
ヒットルアー:
 Angrer'sSystem ドーナ2.0g
 Timon ティアロ1.6g
 Alfred クリアアルフ0.8g
 NewDrawer ハント0.7g
 iJetLink ピット0.6g
 UndeadFactory ミニフリーザー0.6g
 Sauribu シャースFe0.6g
 Forest M2 0.6g
 Alfred アルフレッドスプーン0.55g
 LuckyCraft アンフェア35F
 LuckyCraft フラットクラピーMR
 DaysProut イーグルプレイヤーMR
 Mukai トレモ35MRF
 Valkein クーガF
 HMKL ザッガー50F1
 Mukai バーブル


他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2018年08月15日

足柄CAのナイターで洗礼を受ける(2018/8/10)

仕事の余裕がなく、ストレスを感じていた日々を過ごしていたところ、Kさんから金曜の午後半休を取って、縦釣り師のTさんと3人で釣りに行くお誘いが!
思わず飛びつき、仕事を同僚の方に押し付け、リヴァスポット早戸とどちらかという話になりましたが、初釣行の足柄キャスティングエリアに行くことになりました。
関東の管理釣り場もこれで12ヶ所め。
12ヶ所も行きながら、まだまだ行ったことのない釣り場も多いところが、関東の深さかなと感じる一方で、中部に比較して、あまりいい思いをしたことがなく、ここ!という釣り場は見つけられずにいますが、そのうち多少釣れなくとも、なんとなく気に入った場所ってのができる気がしています(^^)/

さて、会社を順調に出て、Kさんと合流して足柄CAに到着したのは、16時半。
釣り場への途上、Kさんから以前の釣行でかなり釣れたお話を伺っていたのですが、チケット購入時に聞いたのは、「全然釣れないけどいい?」というお言葉(-_-;)
思わず冗談で、「1時間券にしちゃおうかな(笑)」と言ってみたところ、「その方がいいかもね。日が暮れたらよくなるかもしれないけど」との回答。なんと正直な場長かと感じましたが、男気を見せて、21時までの件を購入。
ストレス解消のつもりが、修行上等な気持ちで初釣行のエリアに挑むことになりました。



※足柄CAの受付前



※人の少ない足柄CA。その意味を後で知ることに・・・


この日は風が強く、なかなかマイクロスプーンはキャストしにくい日でしたが、まずは魚が集まる風下になるポンドの東、狩川側へ位置し、釣りを始めることに。
厳しいとは聞いていましたが、3投めでヒット!
・・・と思いきや、シャープさのかけらもないトルクの重い引きが(-_-;)
おそらく、ヒットしたのはコイだと思われますが、ごちゃごちゃやっているうちにフックアウト。
このときは、「まあコイっぽいからいいか」なんて思っていましたが、まったくアタリもない時間が長くなるにつれ、コイでもいいから丁寧にやり取りしてキャッチしておけばと後悔するほどの厳しい時間を過ごすことになりました。



※まだ日の高いころ


その後、アタリのなさに耐えかねて、場所が空いたのを機に対岸に移りましたが、状況は変わらず(-_-;)
ニョロ系投入後、メタルバイブやボトムズル引き、ボトムノック、趣向を変えてトップやミノーイングなどいろいろ試してみましたが、効果は出ず・・・。
水面近い場所に魚影が見えているので、つぶアンFを投入し、デッドスローでようやくヒットに持ち込んだものの、まさかのラインブレイク( ;∀;)
「もしかして、管釣り坊主か!」と焦った黄昏時に光量が少ない時間帯の鉄板ルアーである明滅系でようやく1匹キャッチ。
なんとかボウズを免れました(汗)



※貴重な1匹



※やたら多いネコ・・・


ただリリースした魚もすぐ腹を向けるようなくらい、魚がへばっている様子。
ナイターに移っても状況は変わらず、「ナイターならドーナのグローかブラックを投げておけばいいや」なんて甘い考えは通らず、しんどい時間を過ごすことになりました・・・・。



※ナイターの様子


結局、その後渋対応のクランクのグローカラーで2匹獲っただけで、ロッドオフ。
普段は縦で釣りまくるTさんも3匹とのことでしたし、この日は暑さの悪影響が出た足柄CAでありました。
ただ、釣れなかったにもかかわらず、意外に嫌な感じはなく・・・、魚も少なくなかったようですし、活性が低かっただけでよい釣り場のように感じました。
そもそも極暑の時期に管理釣り場に釣行するのが特殊なだけで、またいい季節に伺いたいものです。
帰宅途上で長崎ちゃんぽんをいただいて、都内の自宅へ帰宅。
次回釣行に期待です。


気温:26~27℃
天候:晴れ時々雨
ヒットルアー:
 3PieceLures ベッキー1.0g
 RodioCraft プチモカSS


他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ