ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年11月03日

約2年ぶりの王禅寺で修業を積んでみる(2023/11/1)

10月下旬に釣行する予定でタックルベリーの店舗にて平日6時間の前売り券を購入していたところ、急遽仕事の都合で行けなくなってしまいました・・・。
今後も平日に釣行できる見込みが立たないことから、何とか前売り3,400円を無駄にしないよう、この日の午前中だけ年休を取得し、王禅寺詣でを強行することにしました。
前回から約2年ぶりの王禅寺ですが、公共交通機関利用の場合、最早でも7時前到着と思っていたところ、電気バス合わせて5回乗り換えすれば、6時20分過ぎに到着できることが判明。
生田駅で駅前のバス乗り場へ向かう際、やや迷ったものの、通りがかりの人に声をかけていただき、案内してもらった結果、無事生田駅前6時過ぎ発のバスに乗り込みました。



※2年ぶりの王禅寺


オープンが6時なので、最近の管釣りブームを考えると到着時にはもう混んでいるのではないかと思いきや到着時のアングラーは少なめ。
その分、アオサギと思しき鳥が等間隔で岸にわんさか・・・、これは釣り場の方からしたらたまったものではないですね。
池の岸にいる鳥を追い払いつつ移動し、扇状にキャストできるイチロー池アウトレット側の南東角あたりから、寺修行を開始しました。
そう言えば、王禅寺って禅寺と末尾にあるので禅宗のお寺かと思っていたのですが、真言宗の寺院なのですね。



※寺院の王禅寺(じゃらんnetより)


かなり水深があるエリアではありますが、朝一はライズがあちらこちらに見られ、表層に魚がウロウロしているように見えたので、数投パイロットスプーンを投入した後、トップを試してみるものの、バイトはあれどフッキングできるほどではない模様。
もう一度これまでの王禅寺で実績のあったスプーンに切り替えて様子を見ますが、これがこれが・・・、今回は全く効かず。
回遊魚が回ってきているのも見え、それほど魚影は薄くないようですが、泡が消えない様子で水質があまりよくないのか、活性は低そうでした。
開始1時間でクランクでひねり出した1匹の釣果しか得られず、空いているのもあって場所を変更することに。
前回は最初の3時間で好釣果、その後急降下でしたが、今回は最初がダメ。
場所なのか時合いなのか、釣れ具合いが全然違いました。



※ファーストヒット


移動した先は放流魚がストックされている施設棟の近くのイチロー池北東角。
角がワンド上になっていて魚影が見やすい比較的シャローなエリアです。
これまでの王禅寺のとおり、その日にヒットするルアーが絞られるのは変わらないものの、明らかに反応がよくなり、連続でヒット!
この頃になるとだんだん混んで来ており、やはり都市近郊の釣り場なのだなと思い出させられました。



※この日も晴れました


この日は9時に放流があり、ドーナ2.0gから始め徐々にアピールを落とす定石のスプーニングで放流狩りを進めました。
居着きも多少活性が上がったようで、そこそこの時間、断続的にヒットが得られましたが、この日はマジックジャークにはあまり反応が良くない様子。
徐々に魚のいるタナが下がるのに合わせ、クランキングとともにボトムを攻めてみたところ、なかなかの好反応でしたが、チェイスする魚は多いものの、惜しいところでバイトが得られず、実際にキャッチできたのはパニクラのボトムノックのみでした。
ボトムで大きめの魚をヒットした際にベビーバイブをロストしたのが痛いところ・・・、悔しいのでサイトで他より大きいサイズの魚の鼻先にルアーを通して狙ってみたところ、ラッキーにもリアクションバイト!
上がってきたのは40cm台のレインボーでした。



※サビがでている魚体


その後、13時からの業務開始に間に合わせるよう、11時過ぎにロッドオフ。
最初はどうなるかと思いましたが、スプーン、クランクのみ使って実釣4時間半で25匹と、結果からみれば悪くない釣行でした。
管釣りに沼りがちなH氏が6時間券では時間が足りないなどと言っていましたが、当方としては十分。
行きの5回乗り換えとは異なり、帰りは2回乗り換えで悠々と帰宅し、午後から眠いなか、リモートワークしました。


気温:11~21℃ 
天候:晴れ
ヒットルアー:
 Angrer'sSystem ドーナ2.0g
 Naburaya アキュラシー0.9g
 NewDrawer ハント0.7g
 Sauribu シャースFe0.6g
 Daysprout イーグルプレイヤーMR
 Rob バービーSSS
 Timon パニクラDR
 Naburaya なぶクラF


他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2021年11月26日

混雑した王禅寺でボケまくる(2021/11/23)

期せずして4時に起きてしまった祝日の朝、5時前の電車に乗ればオープン時間に間に合うだろうと考えて急遽、フィッシュオン王禅寺へ釣行することにしました。
小田急線とバスを乗り継ぎ、到着したのは7時前。
ところが、既に駐車場には車がいっぱいでイチロー池の周囲にはアングラーがずらり・・・、オープン時間は7時ではなく、6時でしたね。完全に勘違いしていました(;・∀・)



※王禅寺の入口を徒歩で通過


チケット購入後、イチロー池森側手前、北東角に近い場所にスペースを見つけてタックルを準備。
今回は電車&バス釣行なので2タックル、10年以上前から使っているエリアタクト63XULとエリアタクト#60SULの2本にて挑みます。



※こんな場所


水面を見ると多数のライズリングが見え、周囲のアングラーの方々も魚をヒットさせ続けているようでしたので、急ぎ1タックルだけセットして、釣りを始めることにしました。
ところが、キャストの途端に遠心力でティップセクションが抜けてしまい、ポンドに落ちてしまう事態に!
いくら10年以上前のモデルとは言え、さすがに「いきなり印籠継ぎが緩むということもあるまい」とロッドをよく見てみると・・・、あらまエリアタクト63XULのバットにエリアタクト#60SULのティップを繋いでおりました(-_-;)
デザインがほぼ同じなので気付かなかったのですが、以前にこの2本を同時に使った小菅トラウトガーデンでの片付け時に"テレコ"にして収納してしまったようです。
「よもや、よもやだ」と煉獄さんのようなセリフをつぶやきつつ、もう一度タックルセットをやり直しているうちに水面は静かになり・・・、朝の高活性の時間帯を逃してしまいました。

その後はショートバイトはあるものの、なかなかキャッチに至らず、モヤモヤした時間を過ごしておりましたが、王禅寺と言えば個人的にはサンクと攻略の仕方が似ていると感じており、先日Hさんからいただいたマート0.9gのサンクオリカラなら効くのでは?と思い投入してみると、ようやく1匹目をネットインすることができました。



※ファーストキャッチ、ちなみにこの日の最大魚、Hさんありがとう


その後8時半になると、1度目の放流が。
正面向かい側に放流されましたが、なかなか放流魚に巡り合うことができず、放流セカンドのスプーンでのキャッチ含め、3匹のみの追加に終わりました。



※放流の様子


9時になり放流効果も薄れてくると、セレクティブな状況に。
マイクロスプーンでもなかなか当たりが得られなくなった後にクランクを投入しましたが、ヒットしたのは過去から王禅寺で実績のあるイーグルプレイヤー。
魚の回遊に当たったのか、時折ヒットが連続することもありましたが、大型に引っ張られたり、手前の岩にこすられたりして、カラー違いで3個持っていたイーグルプレイヤーすべてをロストしてしまいました( ;∀;)
「クランク・イーグルプレイヤーを3機もなくしたのか!?」とドズル中将に叱られそうです。

この日の釣果の半数以上をたたき出したプラグを失ってからは、活性の下降とも相まって、途中マジックジャークだったり、最終兵器のジサクラのデッドスローリトリーブなどで交通事故的にしかアタリが出せない状況に陥りました。
10時からお知り合いのOさんがお越しになりましたが、さらに厳しくなった時間帯では同じように苦戦していたようです・・・ただきちんとスプーンで魚を上げられていましたが

その後、Oさんからお裾分けいただいたサンドイッチをパクつきつつ、12時半からの2度目の放流に挑みましたが、魚が対岸から動いていないのか、周囲も含め放流の恩恵には預かれず・・・、終了時間が来たので、ロッドオフとしました。
最初の3時間弱で19匹上げたものの、後半はサッパリでした~。

終了後、受付棟へチケットフォルダーを返しに行くと、スタッフの方が3匹の猫たちにエサをあげているところに遭遇。振り返ったスタッフの方の顔を拝見すると、プロフェッサー「永井さん」でした。
この日、散々ボケ倒してはおりましたが、最後ほっこりとして帰途につきました。



※永井さんとニャーですな



最高気温:15℃ 最低気温:10℃
天候:曇りのち晴れ
ヒットルアー:
 Angrer'sSystem ドーナ2.5g
 Forest マーシャルトーナメント0.9g
 Naburaya アキュラシー0.9g
 Daysprout イーグルプレーヤーMR
 Valkein クーガF
 Hmkl ザッガー50F1
 Sito ジサクラ70TypeⅡ

他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2021年04月27日

およそ1年半ぶりの王禅寺参り(2021/4/18)

昨年秋から釣りに行けずに過ごしていたところ、一度管釣りを体験してみたいという友人Oさんからのお誘いがあり、1年4か月ぶりに王禅寺へお参りに行くことにしました。

前回までの釣行と異なり、23区の東の端に住んでおり時間がかかるので、小田急線とバスを乗り継ぎ、到着したのはややゆっくりめの8時過ぎ。
この日はよく晴れた日曜日で、初心者釣りイベントをやっていたこともあり、既にアングラーが多くいらっしゃっているところ、イチロー池の駐車場側奥になんとか2人入れる場所を見つけました。
この日は6時間券を購入したので、初心者連れということもあり、のんびりモードでタックルセットです。



※混んでる王禅寺イチロー池


以前釣行した際はポンドの調子がよくなく、あまり釣れないと言われておりましたが、昨日の雨で濁りが入っていたのがよかったのか、晴れた日曜の割には活性が高いようで、最初の1投目からマーシャルトーナメント1.5gでヒット、キャッチ!
幸先の良いスタートとなりました。



※久しぶりの王禅寺の鱒


その後もルアーを変えずに断続的にキャッチ。
ただ、一緒に釣行したOさんのキャストがいまいち決まらないようなので、ルアーのリリースポイントを修正しつつ、ガツガツは釣らずに釣りを続けたところ、無事同じマーシャルトーナメント1.5gでファーストキャッチ。
まずは1匹釣っていただいて、ホッとしました。
・・・というか、飲み物やこの日持参し忘れたスナップを購入しにフラフラしている間にいつのまにかイチロー池に放流が入ったらしく・・・・・・、タイミングを逃さず放流カラーを使えば、もっと釣っていただけたのやもしれません(-_-;)

この後はさすがに混んでいてプレッシャーが高いなか、日も高くなってくると次第に厳しい状況へ。
以前顔を出していた管釣りネコは来ていませんでしたが、相変わらずサギとカワウと思しき鳥がたまにポンドに飛来していて微妙にイラっとさせられます(-_-;)

魚がスローになったところを見計らって、過去実績のあったイーグルプレイヤーを投入すると、この日はマッチして飽きない程度にはキャッチ。
ただ残念ながら、大物を掛けたときに無理なやり取りをしてロスト・・・この日の一番の当たりルアーをなくしてしまいました。
その他クランクでも獲りにくく落ち着いた頃に昼食にしましたが、この日は釣り場内レストランで提供していたテイクアウトのカレーライス!
屋外で食べるカレーライスって、なんだかキャンプ場やスキー場で食べるのと、同じような美味しさを感じましたよ。
しかも釣り場内レストラン同様、購入により釣り時間が1時間プラス。
長く楽しみたい方にはお得です。



※こんな景色を見ながらのランチ


ランチタイムの後はずいぶん棚も下がってきたので、まったりした時間に強いつぶアンSPを投入。
すると、マッディな水質に派手なカラーが合ったのか、午後の時間でもヒット継続。
全体に活性の高い一日でした。



※つぶアンで獲ったこの日の最大サイズ


午後は2度放流があり、ドーナ2.0gを投入して放流魚を獲りに行きましたが、そこそこは釣れるものの、弾いてしまう様子。
午後2度め、通算3度目めの15時の放流時には途中からフリーザー2.0gにチェンジして、しっかりフックアップできましたが、もう少し早くフリーザーに変えるか、同じドーナでも2.5gの方が数が稼げたかもしれません。



※放流の様子。


途中、自身のヒットルアーやセニョールトルネードなど渡してもなかなかヒットに至らなかったところ、3度めの放流時には同行したOさんも魚をキャッチ。
ホッとしましたが、あまり良いコーチではなかったなと反省です。

ただそれなりには楽しんでいただいたようで、最後の放流効果が薄れてロッドオフした後、新百合ヶ丘駅前までバスで戻り、イタリアンで打ち上げした際には、いろいろこの日の釣りについての感想を面白くお話しいただきました。
都心に近くて気軽に行ける釣り場というのはやはり貴重だなと感じた次第です。



※打ち上げでの一杯



最高気温:21℃ 最低気温:15℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
 Angrer'sSystem ドーナ2.0g
 UndeadFactory フリーザー2.0g
 Forest マーシャルトーナメント1.5g
 Naburaya アキュラシー0.9g
 Daysprout イーグルプレーヤーMR・S
 LuckyCraft アンフェア35SP

他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2019年12月29日

仕事納め後、王禅寺へ夜間特別拝観(2019/12/27)

年末仕事納めとなった27日、午後に半休を取得して「大人の休日倶楽部」なる『チームワークマン』の釣り納めに王禅寺参りへ行ってまいりました。
釣り場に着いたのは15時。
午後遅くからの開始での6時間券という、これまでナイターはデイタイムのおまけでしかなかったところ、ナイターメインでの釣行です。



※まだ明るい王禅寺イチロー池


今年の王禅寺は昨年よりもずいぶん数が上がる状況とのことでお客さんがたくさん来場されており、人的プレッシャーが強そうでしたが、午後遅めの時間にも関わらず、一投目からヒットするような高活性!
過去実績のあったマートやイーグルプレイヤーにてしばらく1キャスト、複数ヒットを楽しんだ後は、日が陰るに従い表層にライズが見られ、ハント0.7gにて時速10匹ペースでキャッチを続けられました。
この日は風がかなり強い日でしたが、その風下を狙える位置に釣り座を構えられたのがよかったのでしょう。
ただその一方、何らかの形でアタリが出るので、ルアーチェンジのタイミングが遅れ、パターンを探すのに時間を要しました。
もっと数を稼げたはずのところ、いまいち乗り切れないのが、進歩がないところです。



※ほぼ1年ぶりの王禅寺の鱒


イチロー池の奥でキャッチを続けていると、いつの間にか自分の周りにネコが(笑)
先日のFF中津川でもそうでしたが、最近は管釣りネコに好かれているのか、釣りをしている至近距離にネコが寄ってきていることがなぜか多いです。



※キャストする直近にネコ


その後、次第に風が収まり魚が散ったのか、本格的に日が沈むと、一気にペースダウン・・・
表層がザワついたときだけは、ド表層のリトリーブでポツポツ獲れるものの、縦師Tさんやアウトレットにいらっしゃる常連とおぼしき方のペースと比較すると、ずいぶんと劣る状況・・・
やはりナイターへの苦手意識は拭えません。



※夜の王禅寺


王禅寺のナイターは初めてですし、釣れていないときは釣れている方に聞く!ということで、T師匠に教えを乞うと・・・、手前と沖の島のブレイクのボトムを狙って連続ヒットにつなげているとのことでしたので、アドバイスを元に奥からドーナ・マートで丁寧にトレースするとペースがやや上昇!
とはいえ、劇的に釣果が変わる訳でもなく、気温も下がってきたので、たまに併設のショップも覗きつつ、グダグダと釣りを続けました。



※王禅寺内タックルベリーショップ、言うまでもなくムカイ製品多し


20時を越えた終盤には、Kさん、Tさんの横でノンビリと釣りをすることに。
ちょうど釣りをしていた場所は一定時間でついたり消えたりする照明が近くにあったため、暗くなった時を見計らってブラックからグローへスプーンをカラーチェンジすると、一気に釣れ出す面白い展開w
最後少しだけ盛り上がり、ロッドオフ。
王禅寺そばにある家系ラーメン店で体を温め、東急田園都市線にて帰宅しました。
みなさま、よいお年を!



※最近グルテンフリーもいい加減(汗)



天候:晴れ
ヒットルアー:
 Forest マーシャルトーナメント1.5g・1.2g
 Angrer'sSystem ドーナ1.0g
 NewDrawer ハント0.7g
 DaysProut イーグルプレイヤーMR
 Timon ミッツDRY



他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2018年12月02日

老若併せて王禅寺参り(2018/12/2)

今回は「チームワークマン」メンバーだけでなく、チームの先輩Sさんとメンバー管さんのお子さんと釣りをすることになり、近場のお寺への参拝と相成りました。
王禅寺も3回目となれば、少しは学習して、前日にタックルベリーで最も割安なチケットを入手。
この日は諸事情で3時間券での釣行です。

これまでと同様、行きは電車&バスで釣り場へ向かうところ・・・、たまプラーザ駅でバス停を探す間、kissmarkのネックウォーマーを落としてしまう羽目に(-_-)
前回からのボケボケがまだ治っていない感じのまま、現地着です。

縦釣り師Tさんは既に釣りを始めていて、相変わらずドラグを鳴らしているなか、ちょうど管さん、S先輩さんとほぼ同時に入場し、イチロー池道路側奥へ位置して釣りを始めることに。
今回は小6男子と初体験の方がいらっしゃるので、ゆっくり準備してのスタートとなりました。



※朝の王禅寺。


釣りを始めた7時過ぎは、以前の釣行でも実績のあったマート1.2gでアタリが得られましたが、ショートバイトでなかなかヒットに至らず・・・。
後から永井さんに聞いたところでは、ショートバイトは「正解に近い」ということで、巻きスピードやロッドの角度を変えたりすれば、ヒットに至る可能性が高いとのことでしたが、とりあえず魚の顔が見たくて焦れていたので、これまたこれまでの釣行で実績のあったイーグルプレイヤーにすぐチェンジして、1匹キャッチ。
・・・まだ活性の高かったこのとき、ちゃんと釣りをしていたら、この日の釣果はもっと伸びたかもしれません。



※なにはともあれファーストキャッチ。


さて、お隣に小6男子がいるので、ルアーの結び方やルアーの引き方、厳しかったこの日に多用することになったスティックの使い方など教えつつ、釣りを継続。
なんとなく、うちの息子どもと一緒に釣行した時を思い出しました。

チームワークマンのなかでも、上手く教えていたのはTさん。
スティックでもなかなか釣れなくなった頃に初心者2人に渡したフェザージグの使い方を丁寧に伝え、まるで釣りDVDでプロアングラーがアシスタントのアイドルに釣らせるように、きっちり魚を釣らせてあげていました。
今日初めて管釣り体験のSさんも終盤、フェザージグで釣った1匹がこの日の貴重な唯一の釣果となりました。

今シーズンの王禅寺は厳しめで、最近になってやや調子が上向きと聞いていましたが、タナも表層メインながら、微妙に状況によって変わるようで、なかなか釣りづらい日でした(^_^;)
ジサクラまで突っ込んでみたものの。この日の2時間半の釣果は10匹に届かず・・・(汗)

放流で取り返せるかと思いましたが、イチロー池の放流前に時間が来たので、ロッドオフ。
島周りではうまくアタリが出せませんでしたが、手前の駆け上がりでは、浅いながらもバイトがあったので、永井さんの言うように後は腕なのでしょう。
修行が必要なのは自覚しているものの、毎回易きに流れるので、相変わらず進歩がないですね。

終了後、イチロー池の畔には、釣りもせずにフック交換など釣り具のメンテだけしにきたという、過去トーナメントでご一緒した別のSさんと遭遇。
王禅寺のご近所とのことですが、釣り券も買わずに釣り場を眺めながらのメンテナンス・・・、なかなか優雅な感じでした。


最高気温:10℃ 最低気温:8℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
 DaysProut イーグルプレイヤーMR
 LuckyCraft アンフェア35SP
 Sito ジサクラTypeⅡ 


他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2017年10月11日

バスに揺られて2度めの王禅寺参り(2017/10/8)

10/1のなら山沼漁場のオープンに行くことができず、さらにこの5ヶ月ほど大会でしか釣りをしていないので、1日で2桁以上の釣果を上げたこともなく・・・と、なんとなく鬱憤が溜まっていたところ、3連休の中日に時間ができたので、朝から王禅寺へお参りに行くことにしました。

前回、FISH ON!王禅寺へ訪問したのは、5月の頃。
初訪問の前回と違い、スムーズに自宅から東急田園都市線とバスを乗り継いで、7時前に到着!
この季節、王禅寺は6時オープンなのですが、自宅から公共交通機関で行く場合、この時間での到着が限界のようです。

さて、そそくさと入場チケットを購入後、空いていたイチロー池の奥の階段前でタックルを準備し始めますが、ふと眼下のジロー池を見ると、結構な人だかり(汗)
どうも前日の土曜にジロー池がオープンしたらしく、その影響なのかもと思いつつ、釣り開始です。



※やはりサンクの2号池に似ている景色。


最近は降られなくなり、そろそろ雨男返上を申し出たいくらいの晴天ですが、スプーンでは前回も実績のあったマーシャルトーナメント1.5gで1匹上げただけで、後が続かず(汗)
どうも王禅寺に合ったスプーンが見つけられず、スプーニング修行の絶好のチャンスとも言える状況ですが、久しぶりの釣りで魚の顔が見たくて、安易にクランクに切り替え(^-^;
朝の比較的高い活性のなか、ときに連チャンすることもありつつ、久しぶりのファイトを楽しめました。



※この日は小ぶりのニジマスばかり。


ただ、陽が昇ってきて、日陰だった手前のブレイクに陽が差すようになると、徐々に落ち着いた様子に(汗)
「釣れてまっか。」「ボチボチでんな~。」ぐらいの雰囲気(どんな雰囲気だ)になった頃、対岸に放流車が来てくれました!
魚が回ってくるのか、あまり期待してなかったのですが、ドーナ2.5gで寄せて釣る見込みが当たったのか、ボチボチ放流狩りをすることができ、ホッと一息。
途中、お隣の方とのライントラブルもありましたが、多少落ち着いてからも、沖の島影にドーナを放り込むと数匹追加することができました。



※放流の様子。


放流狩りが落ち着いたころ、改めていろいろ手持ちのスプーンを試してみましたが、依然として結果は出ず・・・、結局クランク、それも今日一のイーグルプレイヤーばかり投げていました。
イーグルプレイヤーのおかげでポツポツ釣れていたところ、後ろから視線を感じて振り向くと、そこにはニャーの姿が(笑)
人に慣れていて、まったく動じることなく、足元の日陰に佇みつつ、魚を狙っておりました(^-^;



※突き刺さる視線(笑)


たまに曇ったときだけ、表層が賑やかになるくらいで、活性もタナも落ちていたので、12時を超えたころにジロー池の様子を見にいくことに。
イチロー池側で釣り始めてみましたが、ショートバイトは得られるものの、なかなかキャッチには至らず(-_-;)
ただ、それでも常連と思しき方はしっかりとスプーンで断続的にキャッチを続けており、やはり修行せねばと思わされました・・・、たまの釣りでは、ただただ楽な方に流れてしまいますが(笑)



※よく晴れたジロー池


魚も釣れず、ずいぶん暑くもなってきたので、30分ほど残して、釣りを終了。
5時間ちょいで30匹と、久しぶりにちゃんと釣った気がします。
釣りの後は電車釣行ならではの一杯!
この日は柿生駅前の「ベルソリーゾ」というパスタ屋へ。
イタリアンは昼飲みできる場所が多いから、いいですね。



※ランチと軽くワインを一杯だけ(笑)



最高気温:24℃ 最低気温:16℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
 Angrer'sSystem ドーナ2.5g
 Forest マーシャルトーナメント1.5g
 Daysprout イーグルプレーヤーMR
 LuckyCraft ディープクラピー
 DragonFishJapan ウェイブラーMR


他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  


2017年05月20日

バスに揺られて王禅寺参り(2017/5/20)

早朝にふと目覚めてしまい、眠れなくなった土曜の朝。
どうせ二度寝しにくいならと、急に思い立ち、電車釣行での候補に挙がっていた「FISH ON!王禅寺」へ行ってみることにしました。
これで関東の釣り場は6か所め。
こちらへ引っ越してからの釣行はすべて初訪問という、毎回ワクワクする釣行になっています(笑)

自宅から電車とバスを乗り継ぐこと、1時間40分。
途中、昨晩から飲んで始発で帰る方がちらほら見られるなか、健全に『牛に引かれて善光寺参り』ならぬ『バスに揺られて王禅寺参り』と相成りました。

最寄りのバス停を降りて、スマホを頼りに釣り場へ向かいますが、なんともまあ、閑静な住宅街・・・。
噂には聞いていましたが、管釣りがある雰囲気ではありません(笑)



※バス停からの行き道の景色。


到着後、6時間券を購入。
東北の震災以降、東電不動産からタックルベリーへ売却された曰くつきな釣り場だけあり、タックルベリーの会員証があれば、割引になったようですが、東京へは持ってきておらず、正規の料金を支払い。
さらにお値打ちな前売り券もタックルベリー各店で販売しているらしいです。

さて、4月~10月は朝5時半オープンだけあって、既に一番手前のイチロー池にはずいぶんお客さんが入っていましたが、ジロー池に降りる階段前にスペースがあったので、そこへ釣り座を構えることに。

そこから改めて池を眺めてみると・・・、三重県のフィッシングサンクチュアリに雰囲気が似ています(笑)
ちょうどサンクの2号池とログハウスを足した感じでしょうか。



※なんとなく見たような景色(笑)小さい魚が混じるところも似ています。


時間は7時過ぎ、サンクに似ているのであればと定番のマーシャルトーナメントから投入すると、1投めからヒットし、難なくキャッチ。
その後も表層にライズがちらほら見えるなか、マーシャルトーナメントにて、ポンポンと釣り上げることができ、「イージーじゃね。」と一瞬甘い考えが頭をよぎりましたが、そこは都心からほど近い管理釣り場。
水温が上がり、アングラーが増えてプレッシャーが高まるにつれ、徐々に厳しい状況に(-_-;)

しかも最初に投じたマーシャルトーナメントがたまたま当たりだっただけのようで、結構、セレクティブ(汗)
他のスプーンを使っても、アタリはあれどヒットに至りません。
また、カラーもカラシ、ブラウン系から外すとアタリが遠のく模様・・・。
なかなかヒットルアーが見つからず、ルアーチェンジしても同じルアーにまた戻すということを続けておりました。

それはクランクでも同様で、この日はウォブリングの強いクランク、なかでもミディアムクラピーと先日購入したイーグルプレーヤーにアタリが集中することに。
それらのルアーをマーシャルトーナメントの後に投入し、なんとかキャッチを重ねていましたが、それも9時になるとあまり効かなくなり、打つ手がなくなってきました。



※ミディアムクラピーで獲ったこの日の最大魚。


そんななか、受付棟前で放流が!
マーシャルトーナメントをドーナに付け替え、放流魚が回ってくるのを待ちましたが、周囲も含め、無反応・・・(涙)
コンディションによって放流が効かないところもサンクの2号池に似ているような気もします(笑)

しばらく経って様子を見てみると、この日は、どうも放流魚がかたまって、鱒玉を作ってしまっているようでした。
一度正面に鱒ボールが来たときに、ルアーを脇に通してみましたが、お触りバイトがあっただけ・・・。
放流狩りは空振りに終わりました(涙)

さて、厳しくなったところで、ニョロ系、ボトム、ミノーといろいろ試してみるものの、あまりよい結果が出ず。
釣っている場所も日陰だったのが、日が差し込むようになり、暑くなってきたので、せっかくの初訪問でもあり、他の池の様子も見てみることにしました。




※王禅寺MAPです。


ふらふらとさまよい歩き、ジロー池を通り過ぎて、日陰を見つけて釣り始めたのは、サブロー池。
ただ、手前にトロロ藻が溜まっている場所で釣りにくいことこの上なく・・・。
釣れる雰囲気がありませんでしたので、少し休憩して、またもやイチロー池に戻ることにしました。



※サブロー池の"管釣り猫"。そんな目で見なくても(汗)


イチロー池のアウトレットそばで釣りを再開しましたが、厳しい状況は変わらず(-_-;)
ここ王禅寺は人の多い昼間でもアオサギやカワウが人間を恐れず、池に降りてきており、スタッフや常連の方が追い払っていましたが、うっとおしいなと思っていた1匹のアオサギがなんとクランクをリトリーブしているところに着水しやがりました!(# ゚Д゚)

当然、アオサギの足に絡んだ2ポンドラインはあえなくブレイクし、クランクだけがプカプカと水面に残されることに(涙)
電車釣行パックですから、ルアーキャッチャーなどという便利グッズは持ってきておらず・・・、そこからしばらくは、トップウォータープラグを投げては引っ掛け、岸に近づけることを繰り返しておりました。
クランクは最終的に回収できましたし、まあキャストの練習にはなったのかなと(笑)

そのあと、結局のマーシャルトーナメントで数匹追加し、おなかもすいてきたので、少し早めにロッドオフ。
この日、釣れたのは前半だけでしたが、釣果のわりに楽しく感じられました。

釣りの後は、電車釣行ならではのラーメン&ビールで〆。
いい休日でした(笑)



※生田駅前の「てのごい屋」。煮干しラーメンが美味。



※帰りは初乗車の小田急。



最高気温:25℃ 最低気温:14℃
天候:晴れ
ヒットルアー:
 Forest マーシャルトーナメント1.5g・1.2g
 Naburaya アキュラシー0.9g
 LuckyCraft ミディアムクラピー
 Daysprout イーグルプレーヤーMR



他の方の記事が見たい方はこちら↓
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
  
タグ :王禅寺