2009年12月30日
2年ぶりの北方のモーニングサービスは早期終了
11月以来、車の買い替えや新型インフルエンザ感染などあって
ずいぶん期間が空いてしまいましたが、年末のこの時期になって
ようやく釣行機会が巡ってきました。
知多半島でメバルを狙うか迷いましたが、
午前中フルに時間が使えることになったので、近場の北方へ行くことに。
まずは、北方町の某喫茶店でモーニングを取ってから、釣り場へ。
なんでも一宮はコーヒーに追加料金なく、豪華な朝食が付く名古屋流の
モーニング発祥の地とかで、モーニング博覧会まで開催されているとのこと。
評判に違わない立派な朝食をいただきました。
(こんなサイトまであります↓)
http://ichinomiya-morning.com/
さて、北方へ行くのは2年ぶりなのですが、この間、
・水深が浅くなった。
・放流量が少なくなった。
と、あまりいい噂を聞きませんでした。
以前調子のよかった一番下流へ行ってみると、仕切り網が堰堤に変わっており、
水深の方は問題ないようですが、恐る恐る水中をのぞいてみると、
「魚影薄いぞ!なにやってんの!(byブライト・ノア)」
と言いたくなる状態。
以前なら放流前でも群れをなして泳ぐ魚が見えたものですが、
堰堤ができた影響で下流側にたまたま魚がいないのか、
放流量が少なく魚が溜まっていないのか、1匹も姿が見えません。

※魚はともかく、年末休みで人は多いです。
チケット購入後、不安を感じつつ、キャスト開始。
1投目。・・・反応なし。
続いて2投目。・・・やはり反応なし。
魚が居て口を使わないのなら、まだ闘志が湧いてきますが、
魚影が全く見えない状況に急速にやる気が失せていきます。
結局のところ、放流までスプーン、クランク、ミノーとアタリなし。
8時半位に来た放流トラックがまぶしく見えました。
放流後、間を置かず、ピュア2.0gの赤金で3匹トントンと釣りましたが、
その後、沈黙状態に。
え、モーニングタイム終了ですか!?
周辺も釣れていないところを見ると、本当に厳しい様子。
一宮の喫茶店の中には1日モーニングサービスを提供している店も
あるというのに、なんということでしょう。
小さい子連れの方も来てましたが、これでは子供も飽きてしまいますな。
このまま居着きの魚を狙うのも放流前の状況を考えると、
ストレスばかりが溜まりそうなので、以前も使った秘密兵器、
小林重工のフライ「マル壱」を取り出し、
フックを外したスプーンの先に取り付けます。
(簡易に「攻型マ式」を作ってみました。)
昨シーズンから北方のレギュレーションは変更になり、
ワームに加えて、名物の飛ばし浮きやミノーを使ったトレーラーも
禁止になったのですが、スプーンを使ったトレーラーは可とのことで、
「これで勝てねば貴様は無能だ。」とシャアに言われそうな
必殺リグで挽回を目指します。
・・・が、11時までに手応えのないレインボーが3匹追加できただけ。

※こんなロリな奴。
結果、3時間で6匹という貧果で、早めに切り上げることにしました。
管理人の腕がいまいちなのは認めますが、これでも対岸も含めて
周囲から比べればかなり釣れていたほう。
以前のイージーな北方はどこへ?
朝の放流時にいかつい顔のヤマメが獲れたことだけが収穫でした。

※このサイズのヤマメが釣れるのは管理釣り場ならでは。
最高気温:7℃ 最低気温:0℃
天候:曇り
ヒットルアー・フライ:
Smith ピュア2.0g
小林重工 マル壱
他の記事が見てみたい!という方は↓へ


にほんブログ村
ずいぶん期間が空いてしまいましたが、年末のこの時期になって
ようやく釣行機会が巡ってきました。
知多半島でメバルを狙うか迷いましたが、
午前中フルに時間が使えることになったので、近場の北方へ行くことに。
まずは、北方町の某喫茶店でモーニングを取ってから、釣り場へ。
なんでも一宮はコーヒーに追加料金なく、豪華な朝食が付く名古屋流の
モーニング発祥の地とかで、モーニング博覧会まで開催されているとのこと。
評判に違わない立派な朝食をいただきました。
(こんなサイトまであります↓)
http://ichinomiya-morning.com/
さて、北方へ行くのは2年ぶりなのですが、この間、
・水深が浅くなった。
・放流量が少なくなった。
と、あまりいい噂を聞きませんでした。
以前調子のよかった一番下流へ行ってみると、仕切り網が堰堤に変わっており、
水深の方は問題ないようですが、恐る恐る水中をのぞいてみると、
「魚影薄いぞ!なにやってんの!(byブライト・ノア)」
と言いたくなる状態。
以前なら放流前でも群れをなして泳ぐ魚が見えたものですが、
堰堤ができた影響で下流側にたまたま魚がいないのか、
放流量が少なく魚が溜まっていないのか、1匹も姿が見えません。
※魚はともかく、年末休みで人は多いです。
チケット購入後、不安を感じつつ、キャスト開始。
1投目。・・・反応なし。
続いて2投目。・・・やはり反応なし。
魚が居て口を使わないのなら、まだ闘志が湧いてきますが、
魚影が全く見えない状況に急速にやる気が失せていきます。
結局のところ、放流までスプーン、クランク、ミノーとアタリなし。
8時半位に来た放流トラックがまぶしく見えました。
放流後、間を置かず、ピュア2.0gの赤金で3匹トントンと釣りましたが、
その後、沈黙状態に。
え、モーニングタイム終了ですか!?
周辺も釣れていないところを見ると、本当に厳しい様子。
一宮の喫茶店の中には1日モーニングサービスを提供している店も
あるというのに、なんということでしょう。
小さい子連れの方も来てましたが、これでは子供も飽きてしまいますな。
このまま居着きの魚を狙うのも放流前の状況を考えると、
ストレスばかりが溜まりそうなので、以前も使った秘密兵器、
小林重工のフライ「マル壱」を取り出し、
フックを外したスプーンの先に取り付けます。
(簡易に「攻型マ式」を作ってみました。)
昨シーズンから北方のレギュレーションは変更になり、
ワームに加えて、名物の飛ばし浮きやミノーを使ったトレーラーも
禁止になったのですが、スプーンを使ったトレーラーは可とのことで、
「これで勝てねば貴様は無能だ。」とシャアに言われそうな
必殺リグで挽回を目指します。
・・・が、11時までに手応えのないレインボーが3匹追加できただけ。
※こんなロリな奴。
結果、3時間で6匹という貧果で、早めに切り上げることにしました。
管理人の腕がいまいちなのは認めますが、これでも対岸も含めて
周囲から比べればかなり釣れていたほう。
以前のイージーな北方はどこへ?
朝の放流時にいかつい顔のヤマメが獲れたことだけが収穫でした。
※このサイズのヤマメが釣れるのは管理釣り場ならでは。
最高気温:7℃ 最低気温:0℃
天候:曇り

ヒットルアー・フライ:
Smith ピュア2.0g
小林重工 マル壱
他の記事が見てみたい!という方は↓へ


にほんブログ村
Posted by バラ at 16:55│Comments(2)
│一宮北方川釣り体験場
この記事へのコメント
こんばんは~
今シーズンの北方、あまり良い話を聞かないですね。
サイズ、量共に・・・
けど、ヤマメは良いですね~
中部でヤマメってあんまりないみたいですしね。
お持ち帰りです?
今シーズンの北方、あまり良い話を聞かないですね。
サイズ、量共に・・・
けど、ヤマメは良いですね~
中部でヤマメってあんまりないみたいですしね。
お持ち帰りです?
Posted by やすろー
at 2009年12月30日 23:51

やすろーさん、こんばんは。
北方は厳しかったですね。
今後、今日のままでないことを祈るばかりですが。
確かにヤマメは珍しいですね。
アマゴではないのか、斑点がないかを何度も確認しました。(笑)
持ち帰りたかったのですが、家庭の都合によりリリースです。
北方は厳しかったですね。
今後、今日のままでないことを祈るばかりですが。
確かにヤマメは珍しいですね。
アマゴではないのか、斑点がないかを何度も確認しました。(笑)
持ち帰りたかったのですが、家庭の都合によりリリースです。
Posted by バラシスト
at 2009年12月31日 03:13
