醒井チャレンジカップで惨敗を喫する(2024/3/17)

バラ

2024年04月29日 21:00

釣友シバさんからのお誘いを受け、醒井養鱒場で開かれた『醒井チャレンジカップ』に参戦することとしました。
醒井で開催される大会に参加するのは初めてのことですが、ちょうど帰省時に開催日が重なったのと、チャレンジカップの名の通り、「過去の大会での表彰台無経験者」が対象とのことなので、多少は敷居が低かろうという目論見でのエントリーです。
東京で暮らしているため、当然現地ではできず、Webから申し込みましたが、開始直後にすぐに定員に!なんとか滑り込みでエントリーすることができました。


※朝の池の様子


ただ大会のちょっと前にシバさんが参加できなくなり、1人での参戦を覚悟していたのですが、さらにギリで申し込まれたkasugaiさんが80名の参加枠に入られたため、久しぶりにお目にかかる方と2名で参戦しました。
予選は80名の参加者を1組5名のA~Pの16組に分けた上で、場所を移動しながら1対1で20分/戦×4戦の形。
市販されている金属素材のスプーンとリップ付きプラグ類のみが利用可です。
醒井養鱒場のオープンは他と比較してゆっくりしているのですが、今回は朝早くに到着してkasugaiさんと合流、ガイドを受けながら受付を済ませ、参戦しました。



※受付の様子


【予選①:対DTさん】
チャレンジカップとはいえ、当方のように東京から持ってきたルアーのみの小さなタックルボックスで参加している方は少数で、ロデオクラフトのバッカンに6本差しのロッドスタンドを持ってきている方が多数・・・、予想はしていましたが、まあ今回はいつも以上に”楽しむ”ことを目的としたので気張らずにいくことにします。
今回、割り振られたのはL組でまだ放流狩りができる2番目の対戦が初戦となりました。
重めのスプーンがよいということなのですが、普段行く釣り場では3g以上のスプーンは使わないので、ほぼ所有しておらず、kasugaiさんからストライクダディ3.5gをお借りしての放流狩りとなりました笑
対戦相手はDTさんという方。前半戦はずいぶんスタートダッシュで離された上になんとラインブレイク・・・ドーナ2.5gに一旦浮気したものの、明らかにバイト数が遠ざかったため、2個目のロストのリスクを抱えながら、またもやkasugaiさんのストライクダディ3.5gを投入!
後半に巻き返しましたが、さらにライントラブルでもたつき追いつけずに終了してしまいました。

[結果]15-18で敗北。勝ち点獲得ならず。



※初戦の場所、池の中央部


【予選②:対TOさん】
審判をしつつ他の方の対戦2戦を挟み、休憩所近くの桟橋東側の端で2戦目を戦うことに。
なかなか上手そうなTOさんとの対戦。
すっかり活性は下がっており、マイクロスプーンかクランクか迷ったところでクランクを選択しましたが、対戦相手の方のスプーニングに1度も追いつくことなく敗北・・・。
ジワジワと差がつけられていく様子を感じながらの対戦は辛かったです・・・。

[結果]4-8で敗北。勝ち点獲得ならず。



※2戦目の場所からの景色


【予選③:対DOさん】
3戦目は大きく場所を変えて川側のアウトレットそば。
ミノー使いのDOさんとの勝負でしたが、この日の醒井はミノーが良く効く状況で結果から言って大惨敗
途中からミノーを見よう見まねで使い出したものの、付け焼刃が効く相手ではなく、放流もされていないのにめちゃくちゃ釣られていましたー。

[結果]3-25?で敗北。勝ち点獲得ならず。


【予選④:対?さん】
最終の4戦目はお名前を忘れてしまいましたが、この日これまで3戦全勝の方・・・。
スプーンの巻き上げでリードできたのもつかの間、地力の差を見せつけられ、サクッと敗北。
なんと4戦全敗で予選敗退となりました・・・、大会に参加していた7~8年前より明らかにレベルが落ちている気がします笑

[結果]4-8で敗北。勝ち点獲得ならず。



※4戦目の場所からの景色


今回の予選、途中から聞こえるような独り言をつぶやきながら、釣りをしていたら、スタッフの方からお声がけされました・・・誰だろうと思ってみると、いまやエキスパートで今回スタッフをされていたNさんでした!
昔々、旧瑞浪のノービスクラス戦で一緒に参加して以来でしたが、いやはや今や後ろから対戦を見られるのが恥ずかしく感じるほどなので、ボケ倒しながら釣りをしていましたよー。

予選が終わってから決勝までの時間はランチタイム。
昼食を予約していたところ、いつからそうなのか知らないのですが、食堂っぽい場所で定食が食べられるとのこと!
税込550円とは思えないほどの豪華な昼食をいただきました。



※この価格でいくら・サーモン丼付き


昼食後はノンビリと過ごしていたのですが、ゼッケンNoの関係で最終の決勝の審判をすることに。
決勝戦は全員がミノーを引き倒すミノー戦!
4名の方のメソッドに圧倒されました。
この日は名古屋の自宅に帰宅後、東京に戻らないといけない日でしたので決勝終了後はスタッフの方にお声がけして早めの帰途へ・・・、滋賀県から岐阜県、愛知県、静岡県、神奈川県を経由して東京へ戻りました。



※優勝~3位の賞品


じゃんけん大会には参加できなかったのですが、この大会の参加賞はなかなか豪華。
スタッフの方の話によれば、メーカーから多く協賛をいただいたものの、じゃんけん大会の賞品にしてしまうと時間が足りないので、参加賞に回したとのこと。
ちゃんと価値がおおよそ均等になるよう、大会スタッフの方々の目で割り振られているとのことでした。



※参加賞の中身



※協賛メーカーの方々


気温:12~6℃ 
天候:曇り時々雨
ヒットルアー:
 PrismDesign ストライクダディ3.5g
 Naburaya アキュラシー1.2g
 Daysprout イーグルプレイヤーMR
 DragonFishJapan ウェイブラーMR
 HMKL ザッガー50F1


他の方の記事が見たい方はこちら↓




あなたにおススメの記事
関連記事